複数辞典一括検索+

はつ‐お【初麻】‥ヲ🔗🔉

はつ‐お初麻‥ヲ その年初めて収穫した麻あさの繊維。一説に、「極尾」で、鳥の尾の中でいちばん長い尾。しだりお。万葉集14「山鳥の尾ろの―に鏡懸け」

はつ‐お【初緒】‥ヲ🔗🔉

はつ‐お初緒‥ヲ 桿秤さおばかりの第1の緒。最も軽いものをはかるのに用いる。

はつ‐お【初穂】‥ホ🔗🔉

はつ‐お初穂‥ホ ⇒はつほ

はつ‐おい【初老】🔗🔉

はつ‐おい初老】 40歳のこと。しょろう。浮世草子、浮世栄花一代男「身の程も早や―の浪たつ春をかさねし」

はつ‐おばな【初尾花】‥ヲ‥🔗🔉

はつ‐おばな初尾花‥ヲ‥ 秋に初めて穂の出た薄すすき。初花薄。万葉集15「秋萩の散らへる野辺の―」

はつ‐おもて【初表】🔗🔉

はつ‐おもて初表⇒しょおもて

はつ‐おり【初折】‥ヲリ🔗🔉

はつ‐おり初折‥ヲリ ⇒しょおり

はつ‐おん【撥音】🔗🔉

はつ‐おん撥音】 日本語の語中または語尾にあって、1音節をなす鼻音。平仮名では「ん」、片仮名では「ン」で表す。

はつおん‐きかん【発音器官】‥クワン🔗🔉

はつおん‐きかん発音器官‥クワン ①(vocal organ)言語の音を発音・調音する器官。調音器官。音声器官。 発音器官 口蓋垂 喉頭 声帯 ②鳥・コオロギ・セミなどの鳴器をいう。 ⇒はつ‐おん【発音】

はつおん‐きごう【発音記号】‥ガウ🔗🔉

はつおん‐きごう発音記号‥ガウ (→)音声記号に同じ。 ⇒はつ‐おん【発音】

はつおんしき‐かなづかい【発音式仮名遣】‥ヅカヒ🔗🔉

はつおんしき‐かなづかい発音式仮名遣‥ヅカヒ 歴史的仮名遣に対して、現代の発音に規準を置く仮名遣。表音式仮名遣。 ⇒はつ‐おん【発音】

広辞苑 ページ 15854