複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっとう‐しん【八頭身】🔗⭐🔉
はっとう‐しん【八頭身】
身長が頭部の長さの8倍であること。女性の最も美しいスタイルとされる。
はつ‐とうはん【初登攀】🔗⭐🔉
はつ‐とうはん【初登攀】
前人未踏の山頂あるいは山稜へ最初に登ること。
はっと‐がき【法度書】🔗⭐🔉
はっと‐がき【法度書】
法度を書いた文書。差止書さしとめがき。
⇒はっ‐と【法度】
はつ‐とがり【初鳥狩・初鷹狩】🔗⭐🔉
はつ‐とがり【初鳥狩・初鷹狩】
秋に初めて行う鷹狩。小鷹狩。万葉集19「―だにせずや別れむ」
はっ‐とく【八徳】🔗⭐🔉
はっ‐とく【八徳】
①仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の8種の徳。
②俳人や画工などが着た胴着。十徳に似て、やや品位が下がるための名という。
○ぱっとしない
見ばえがしない。はえない。また、状態があまりよくない。「成績が―」「病状が―」
⇒ぱっ‐と
バット‐ジョイント【butt joint】🔗⭐🔉
バット‐ジョイント【butt joint】
〔機〕(→)突合せ継手つぎて。
ハット‐トリック【hat trick】🔗⭐🔉
ハット‐トリック【hat trick】
サッカーで、一人の選手が1試合に3点以上得点すること。もとはクリケット用語で、投手が連続3球で打者3人をアウトにすること。賞として帽子を贈ったことからいう。
⇒ハット【hat】
はっと‐の‐さい【八斗の才】🔗⭐🔉
はっと‐の‐さい【八斗の才】
[南史](南朝宋の詩人謝霊運が、天下に詩の才能が1石あるとすれば、魏の曹植が8斗、自分が1斗、古今の他の人々が1斗、と言った故事から)詩文をよくする才能。
ぱっと‐み【ぱっと見】🔗⭐🔉
ぱっと‐み【ぱっと見】
初めて、ほんの一瞬見ること。「―は良さそうな人だ」
⇒ぱっ‐と
はつ‐とやだし【初鳥屋出し】🔗⭐🔉
はつ‐とやだし【初鳥屋出し】
初鷹を鳥屋から出すこと。
はつ‐とら【初寅】🔗⭐🔉
はつ‐とら【初寅】
新年初めての寅の日。この日に毘沙門天びしゃもんてんに参る習慣がある。〈[季]新年〉。狂言、毘沙門「―でござるによつて鞍馬へ参詣致そうと存ずる」
広辞苑 ページ 15911。