複数辞典一括検索+![]()
![]()
はつ‐も【初藻】🔗⭐🔉
はつ‐も【初藻】
その年はじめて刈る藻。内裏名所百首「神の―のみるめ刈るなり」
はつ‐も【発喪】🔗⭐🔉
はつ‐も【発喪】
喪を発すること。はっそう。
はつ‐もう【発毛】🔗⭐🔉
はつ‐もう【発毛】
毛が生えること。「―剤」
はつ‐もうで【初詣で】‥マウデ🔗⭐🔉
はつ‐もうで【初詣で】‥マウデ
新年にはじめて社寺へお参りすること。はつまいり。〈[季]新年〉
はつ‐もとゆい【初元結】‥ユヒ🔗⭐🔉
はつ‐もとゆい【初元結】‥ユヒ
元服の時に、初めて髪のもとどりを結うこと。また、髪を結ぶための紫の組紐。源氏物語桐壺「いときなき―に長き世を契る心は結びこめつや」
はつ‐もの【初物】🔗⭐🔉
はつ‐もの【初物】
①その季節に初めて出来た穀物・野菜・果実など。「―を供える」
②その年に初めて食べるもの。
③まだだれも手をつけてないもの。
⇒はつもの‐ぐい【初物食い】
⇒初物七十五日
はつもの‐ぐい【初物食い】‥グヒ🔗⭐🔉
はつもの‐ぐい【初物食い】‥グヒ
①初物を好んで食べること。また、その人。
②転じて、処女ばかりをねらう漁色家。
⇒はつ‐もの【初物】
○初物七十五日はつものしちじゅうごにち
初物を食えば、75日生きのびるという意。
⇒はつ‐もの【初物】
はつ‐もみじ【初紅葉】‥モミヂ🔗⭐🔉
はつ‐もみじ【初紅葉】‥モミヂ
(古くはハツモミチ)
①秋になり初めて色づいた紅葉。〈[季]秋〉。伊勢物語「かへでの―をひろはせて」
②襲かさねの色目。表は萌葱もえぎ、裏は薄萌葱。
⇒はつもみじ‐ば【初紅葉】
はつもみじ‐ば【初紅葉】‥モミヂ‥🔗⭐🔉
はつもみじ‐ば【初紅葉】‥モミヂ‥
(→)「はつもみじ」1に同じ。万葉集8「秋山の始黄葉はつもみちばに似てこそありけれ」
⇒はつ‐もみじ【初紅葉】
はつ‐もん【発問】🔗⭐🔉
はつ‐もん【発問】
問いを発すること。
はつ‐やく【初役】🔗⭐🔉
はつ‐やく【初役】
①初めてする役。
②俳優が初めて演じる役。
はつ‐やくし【初薬師】🔗⭐🔉
はつ‐やくし【初薬師】
正月8日の、その年最初の薬師如来の縁日。また、それに詣でること。〈[季]新年〉
広辞苑 ページ 15925。