複数辞典一括検索+
パリ‐こうわかいぎ【パリ講和会議】‥カウ‥クワイ‥🔗⭐🔉
パリ‐こうわかいぎ【パリ講和会議】‥カウ‥クワイ‥
1919年、第一次大戦の講和を議した国際会議。英・米・仏3国が主導権を握り、パリで1月から5月まで行われ、ドイツとの間では6月28日、ヴェルサイユ宮殿で講和条約の調印が行われた。→ヴェルサイユ条約
はりこ‐がい【張子貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
はりこ‐がい【張子貝】‥ガヒ
張子で貝の形に作り、香などを入れるもの。
⇒はり‐こ【張子】
はりこ‐かずら【張子鬘】‥カヅラ🔗⭐🔉
はりこ‐かずら【張子鬘】‥カヅラ
紙を張りかさねて作った略式のかずら。俄にわか狂言や茶番に用い、子供の玩具にもある。
⇒はり‐こ【張子】
はりこ‐がみ【張子紙】🔗⭐🔉
はりこ‐がみ【張子紙】
反故ほごや新聞紙を主原料として溜漉ためずきした粗質の紙。張子細工のほか達磨だるま張りに用いる。達磨紙。
⇒はり‐こ【張子】
はり‐こく・る【張りこくる】🔗⭐🔉
はり‐こく・る【張りこくる】
〔他四〕
思い切りなぐる。
はり‐ごし【張輿】🔗⭐🔉
はり‐ごし【張輿】
屋形と左右両側に畳表を張り、押縁おしぶちを打った略式の輿。保元物語「左大臣殿…あやしげなる―にやつれ給ひて」
張輿

はり‐ごち【針鯒】🔗⭐🔉
はり‐ごち【針鯒】
ハリゴチ科の海産の硬骨魚。全長約25センチメートル。コチに似、体に小さいとげが多い。体は灰色。南日本産。蒲鉾かまぼこの材料となる。ヤスリゴチ。ノコギリゴチ。広義にはハリゴチ科の総称。
広辞苑 ページ 16133。