複数辞典一括検索+
ひぞっ‐こ【秘蔵っ子】🔗⭐🔉
ひぞっ‐こ【秘蔵っ子】
大事にしている子ども。また、そのようにあつかわれている目下の者。
ひそ‐でら【比曾寺・比蘇寺】🔗⭐🔉
ひそ‐でら【比曾寺・比蘇寺】
奈良県吉野郡大淀町比曾にあった寺。白鳳時代の創建。古代には南都学僧の山林修行地。鎌倉時代に春豪が再興したが、のち衰微。現光寺。
ひ‐ぞなえ【火備え】‥ゾナヘ🔗⭐🔉
ひ‐ぞなえ【火備え】‥ゾナヘ
武家時代、放火を任務とする軍隊。
ひそ‐ひそ🔗⭐🔉
ひそ‐ひそ
相手以外には内容が伝わらないように、ひそやかに話し続ける声。また、そのさま。「―と相談する」
⇒ひそひそ‐ばなし【ひそひそ話】
ひそひそ‐ばなし【ひそひそ話】🔗⭐🔉
ひそひそ‐ばなし【ひそひそ話】
ひそひそと小声でする話。ないしょ話。「教室の隅で―をする」
⇒ひそ‐ひそ
ひそま・る【潜まる】🔗⭐🔉
ひそま・る【潜まる】
〔自五〕
①ひそむようになる。かくれる。「悪い了簡が―・る」
②ひっそりとなる。しずかになる。ひそまりかえる。
③ねむりにつく。ねむる。土佐日記「物もものしたばで―・りぬ」
ひそみ【顰み・嚬み】🔗⭐🔉
ひそみ‐ね【潜み音】🔗⭐🔉
ひそみ‐ね【潜み音】
ひそんだ声。しのびね。
ひそ・む【潜む】🔗⭐🔉
ひそ・む【潜む】
[一]〔自五〕
①ひそかに隠れている。しのんでいる。「物かげに―・む」
②まだ外からはそれと分からず内部に存在する。潜伏する。「病原菌が―・んでいる」「民衆に―・んでいる力」
[二]〔他下二〕
⇒ひそめる(下一)
ひそ・む【顰む・嚬む】🔗⭐🔉
ひ‐ぞめ【緋染め】🔗⭐🔉
ひ‐ぞめ【緋染め】
①緋色に染めること。また、そのもの。
②血赤色の土で、水にとかして赤色液とする染料。
ひそ‐め・く【密めく】🔗⭐🔉
ひそ‐め・く【密めく】
〔自四〕
①ひそかにする。しのんでする。平家物語(延慶本)「その夜、兵衛佐のもとに―・く事ありと聞きて」
②ひそひそと語る。私語する。ささやく。義経記3「はるかに夜更けて、内陣に―・きたり」
広辞苑 ページ 16513。