複数辞典一括検索+
ひと‐かわり【人代り】‥カハリ🔗⭐🔉
ひと‐かわり【人代り】‥カハリ
他人の代りとなる者。身がわり。代理人。宇津保物語蔵開上「あやしの―や」
○人が悪いひとがわるい
わざと人が困るようなことをする。人が困るのをおもしろがる性質である。泉鏡花、春昼後刻「言とがめをなすつてさ、真個ほんとにお人が悪いよ」
⇒ひと【人】
ひ‐とき【日時】🔗⭐🔉
ひ‐とき【日時】
日と時。時日。
ひと‐き【棺・人城】🔗⭐🔉
ひと‐き【棺・人城】
ひつぎ。仁徳紀「―に伏して薨かむさりましぬ」
ひと‐き【一季】🔗⭐🔉
ひと‐き【一季】
⇒いっき。
⇒ひとき‐ぼうこう【一季奉公】
ひと‐ぎき【人聞き】🔗⭐🔉
ひと‐ぎき【人聞き】
人に聞かれること。他人が聞いたときにいだく感じ。外聞。竹取物語「―はづかしく覚え給ふなりけり」。「―が悪い」
ひと‐きざみ【一刻み】🔗⭐🔉
ひと‐きざみ【一刻み】
①一段。一階級。源氏物語桐壺「いま―の位をだにと贈らせ給ふ」
②第一の列。第一流。源氏物語若菜下「―にえらばるる人々」
ひとき‐ぼうこう【一季奉公】🔗⭐🔉
ひとき‐ぼうこう【一季奉公】
一季(1年)と期限を定めてする奉公。また、その者。
⇒ひと‐き【一季】
ひと‐きょう【一京】‥キヤウ🔗⭐🔉
ひと‐きょう【一京】‥キヤウ
都じゅう。京全体。蜻蛉日記上「―ひびきつづきて」
ひと‐ぎらい【人嫌い】‥ギラヒ🔗⭐🔉
ひと‐ぎらい【人嫌い】‥ギラヒ
人と交わることを嫌うこと。人間嫌い。「―で有名な作家」
ひと‐きり【一切り】🔗⭐🔉
ひと‐きり【一切り】
①ひとつの区切り。一段落。
②ひところ。一時。
⇒ひときり‐あそび【一切り遊び】
ひと‐きり【人斬り・人切り】🔗⭐🔉
ひと‐きり【人斬り・人切り】
①人を斬ること。
②罪人を斬ることを職とする人。くびきり。
⇒ひときり‐ぼうちょう【人斬り庖丁】
ひときり‐あそび【一切り遊び】🔗⭐🔉
ひときり‐あそび【一切り遊び】
江戸の私娼街で、昼夜を四つまたは五つに切って、その一切りを遊ぶこと。ちょんのま遊び。
⇒ひと‐きり【一切り】
広辞苑 ページ 16592。