複数辞典一括検索+

人交わり】‥マジハリ🔗🔉

人交わり‥マジハリ 他人とのまじわり。つきあい。交際。人まじり。 ひと‐ます

人枡】🔗🔉

人枡】 軍勢の人数をはかるために城外に設けた枡形。 ひと‐まず

一先ず】‥マヅ🔗🔉

一先ず‥マヅ 〔副〕 なにはともあれ。とにかく。一往。夏目漱石、行人「―帰つて荷物を纏めた上」。「これで―安心だ」 ひと‐まぜ

人交ぜ・人雑ぜ】🔗🔉

人交ぜ・人雑ぜ】 仲間に他の人をまぜ加えること。 ○人増せば水増すひとませばみずます 家族の人数がふえれば、出費もまた増す。 ⇒ひと【人】 ひと‐まち

人待ち】🔗🔉

人待ち】 人の来るのを待ちうけること。ひともうけ。 ⇒ひとまち‐がお【人待ち顔】 ひとまち‐がお

人待ち顔】‥ガホ🔗🔉

人待ち顔‥ガホ 人を待っているらしい顔つき。人を待ち受けるような様子。 ⇒ひと‐まち【人待ち】 ひと‐まど

一先】🔗🔉

一先】 〔副〕 (→)「ひとまず」に同じ。平家物語9「自然じねんの事のあらん時、―の息をも休め」 ひとま‐どころ

一間所】🔗🔉

一間所】 一つの間。一室。 ⇒ひと‐ま【一間】 ひと‐まとめ

一纏め】🔗🔉

一纏め】 一つにまとめること。ひとくるめ。 ひと‐まね

人真似】🔗🔉

人真似】 ①他人の言語・動作をまねること。「―をして笑わせる」 ②動物が人間の真似をすること。「―のうまい鳥」 ひ‐どまり

日泊り】🔗🔉

日泊り】 日中よそに滞在すること。狂言、吃り「夜泊り―を致いて」 ひとまる

人丸影供】🔗🔉

人丸影供】 柿本人麻呂の影像を安置し、香花や酒膳を供え、和歌を献じて供養する歌合・歌会。1118年(元永1)の人麿影供歌合、1201年(建仁1)の人丸影供歌合その他がある。ひとまろえいぐ。 ⇒ひとまる【人丸】 ひとまる‐く

広辞苑 ページ 16625