複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひゃくみ‐の‐おんじき【百味の飲食】🔗⭐🔉
ひゃくみ‐の‐おんじき【百味の飲食】
①(→)百味に同じ。
②特に、中陰に死者の霊に供える種々の食物。
⇒ひゃく‐み【百味】
ひゃくめ‐ろうそく【百目蝋燭】‥ラフ‥🔗⭐🔉
ひゃくめ‐ろうそく【百目蝋燭】‥ラフ‥
1本の重さが約100匁(375グラム)ある大蝋燭。
ひゃく‐ものがたり【百物語】🔗⭐🔉
ひゃく‐ものがたり【百物語】
怪談会の一形式。夜、数人が集まって、行灯あんどんに100本の灯心を入れて怪談を語り合い、1話終わるごとに1灯を消し、語り終わって真っ暗になった時に妖怪が現れるとされた遊び。
ひゃく‐もん【百文】🔗⭐🔉
ひゃく‐もん【百文】
⇒ひゃくもん‐せん【百文銭】
⇒ひゃくもん‐ぶね【百文船】
ひゃくもん‐せん【百文銭】🔗⭐🔉
ひゃくもん‐せん【百文銭】
(→)天保銭1に同じ。
⇒ひゃく‐もん【百文】
ひゃくもん‐ぶね【百文船】🔗⭐🔉
ひゃくもん‐ぶね【百文船】
江戸時代、1日の借り賃が船頭つきで100文であった小舟。
⇒ひゃく‐もん【百文】
ひゃく‐やく【百薬】🔗⭐🔉
ひゃく‐やく【百薬】
いろいろの薬。多くの薬。
⇒ひゃくやく‐の‐ちょう【百薬の長】
ひゃくやく‐の‐ちょう【百薬の長】‥チヤウ🔗⭐🔉
ひゃくやく‐の‐ちょう【百薬の長】‥チヤウ
[漢書食貨志下]酒をほめていう語。
⇒ひゃく‐やく【百薬】
ひゃくや‐まいり【百夜参り】‥マヰリ🔗⭐🔉
ひゃくや‐まいり【百夜参り】‥マヰリ
100日の間、毎夜同じ寺社に詣でて祈ること。百日詣で。発心集「貴布祢へ―して」
広辞苑 ページ 16731。