複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひら‐おしき【平折敷】‥ヲ‥🔗⭐🔉
ひら‐おしき【平折敷】‥ヲ‥
四方のかどを切らない四角なおしき。
ひら‐おび【褶・枚帯】🔗⭐🔉
ひら‐おび【褶・枚帯】
律令制の礼服らいふく所用の付属具で、男は袴の上、女は裳の上につける。推古紀「諸の王・諸の臣に命みことおおせて、―着しむ」
ひら‐おび【平帯】🔗⭐🔉
ひら‐おび【平帯】
平打1の帯。
ひら‐おめし【平御召】🔗⭐🔉
ひら‐おめし【平御召】
平織の御召縮緬ちりめん。
ひら‐およぎ【平泳】🔗⭐🔉
ひら‐およぎ【平泳】
泳法の一つ。体を下向きにし、両手を同時に出して左右に開きながら水を後ろに掻き、足は蛙足を用いる。ブレスト‐ストローク。
ひら‐おり【平織】🔗⭐🔉
ひら‐おり【平織】
織物組織の基本形の一つ。経糸たていと2本、緯糸よこいと2本を最小単位として、経糸と緯糸とを交互に上下に交叉させる織り方。また、その織り方の織物。平地。
平織
ひら‐か【平瓮】🔗⭐🔉
ひら‐か【平瓮】
ひらたい土器の皿。古事記上「天あまの八十やそびらかを作りて」
⇒ひらか‐むし【平瓮虫】
ひらが【平賀】🔗⭐🔉
ひら‐がい【平飼い】‥ガヒ🔗⭐🔉
ひら‐がい【平飼い】‥ガヒ
①固定した広い蚕座で全葉や全芽で壮蚕を飼う方法。
②鶏などを、地面上で飼育すること。地上飼育。→立体飼育
ひら‐がかり【平懸り】🔗⭐🔉
ひら‐がかり【平懸り】
平押しに攻めかかること。ひらぜめ。ひらうち。
ひらが‐げんない【平賀源内】🔗⭐🔉
ひらが‐げんない【平賀源内】
江戸中期の博物学者・戯作者。名は国倫くにとも。鳩渓・福内鬼外・風来山人などと号。讃岐高松の人。蘭学・物産学・本草学を研究、初めて火浣布かかんぷを織り、寒暖計を模製し、鉱山を開発、またエレキテル(摩擦起電機)を自製。のち戯作に没頭。浄瑠璃「神霊矢口渡」、談義本「風流志道軒伝」「放屁論」は有名。乱心して人を殺傷、獄中に没。ほかに著「物類品騭ひんしつ」。(1728〜1779)
→作品:『神霊矢口渡』
→作品:『根南志具佐』
→作品:『風流志道軒伝』
⇒ひらが【平賀】
広辞苑 ページ 16810。