複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひら‐つ・く🔗⭐🔉
ひら‐つ・く
〔自五〕
①ひらひらする。
②ひりひりと痛む。
びら‐つ・く🔗⭐🔉
びら‐つ・く
〔自五〕
①びらびらする。
②絶えずこきざみに動く。
ひら‐づくり【平作り】🔗⭐🔉
ひら‐づくり【平作り】
①耕地を平らにならし、畝うねを作らずに作物を栽培する法。
②(「平造り」と書く)刀身の棟から刃先までに鎬しのぎ・横手がなく、平らな造りの刀または短刀。板造り。日葡辞書「ヒラヅクリノカタナ」
③刺身の作り方の一種。魚のさくに包丁を垂直に下ろしながら引き切りにする。
ひら‐づけ【平付け・平着け】🔗⭐🔉
ひら‐づけ【平付け・平着け】
乗物をある物にぴったりと接してつけること。じかづけ。平家物語11「船―に着け」
ひらった・い【平ったい】🔗⭐🔉
ひらった・い【平ったい】
〔形〕
ヒラタイの促音化。洒落本、辰巳婦言「かうかういふ理屈の狂言でごぜえすと嵐が立たてをする様に―・くあらはせろ」
ひら‐づつみ【平包】🔗⭐🔉
ひら‐づつみ【平包】
①袋包に対して、袱紗ふくさ・風呂敷などをいう。
②麻布の敷布のようなもので、寝床を包むのに用いるもの。〈日葡辞書〉
ひら‐づみ【平積み】🔗⭐🔉
ひら‐づみ【平積み】
小売書店で、書籍の平ひらの部分が見えるように積み並べること。
ひら‐づめ【平詰】🔗⭐🔉
ひら‐づめ【平詰】
常につめていること。常当直。じょうづめ。ながづかえ。
ひら‐づめ【扁爪・平爪】🔗⭐🔉
ひら‐づめ【扁爪・平爪】
鉤爪かぎづめに対して、爪板がほとんど湾曲していない爪をいう。霊長類に見られる。
ひら‐づら【平面】🔗⭐🔉
ひら‐づら【平面】
幅が広く、ひらたい顔。
ひら‐て【平手】🔗⭐🔉
ひら‐て【平手】
①平らに開いた手。「―打ち」
②将棋で、駒落ちでない、双方が互角の手合てあい。対馬たいま。
ひらて【平手】🔗⭐🔉
ひらて【平手】
姓氏の一つ。
⇒ひらて‐まさひで【平手政秀】
ひら‐て【開手】🔗⭐🔉
ひら‐て【開手】
かしわで。皇大神宮年中行事「―両端」
ひら‐で【枚手・葉手・葉盤】🔗⭐🔉
ひら‐で【枚手・葉手・葉盤】
数枚の柏かしわの葉を、細い竹釘で刺し止め、盤のようにした器。後世ではその形の土器かわらけをいい、木製・陶製もある。神饌の祭祀具として使用。ひらすき。古事記中「箸と―とを多さわに作りて」
広辞苑 ページ 16823。