複数辞典一括検索+
びん‐かけ【瓶掛】🔗⭐🔉
びん‐かけ【瓶掛】
①茶道具の一種。椀形の小形の風炉で、釜のかわりに鉄瓶をかけるもの。
②煎茶道で涼炉にかける急須。
ひんがし【東】🔗⭐🔉
ひんがし【東】
(ヒムカシの音便)(→)「ひがし」に同じ。宇津保物語俊蔭「これより―に」
⇒ひんがし‐おもて【東面】
ひんがし‐おもて【東面】🔗⭐🔉
ひんがし‐おもて【東面】
東に向かう方向。東側。
⇒ひんがし【東】
びん‐がた【紅型】🔗⭐🔉
びん‐がた【紅型】
沖縄で産する文様染。1枚の型紙を用いて多彩な文様を染め分ける。
びん‐かつ【敏活】‥クワツ🔗⭐🔉
びん‐かつ【敏活】‥クワツ
すばしこく、りこうなこと。
ひんがら‐め【ひんがら目】🔗⭐🔉
ひんがら‐め【ひんがら目】
(ヒガラメ(僻眼)の撥音化)ひが目。やぶにらみ。
ひん‐かん【貧寒】🔗⭐🔉
ひん‐かん【貧寒】
まずしく、さむざむとしていること。「―とした部屋」
びん‐かん【敏感】🔗⭐🔉
びん‐かん【敏感】
感覚の鋭敏なこと。わずかの変化でもすぐ感じとること。夏目漱石、道草「健三の神経は此声に対して普通の人以上の―を有もつてゐた」。「―に反応する」↔鈍感
びん‐ぎ【便宜】🔗⭐🔉
びん‐ぎ【便宜】
①都合のよいこと。また、都合のよい時。好機会。べんぎ。建礼門院右京大夫集「人の為は―に心しらひありなどして」
②たより。おとずれ。音信。浄瑠璃、曾根崎「時貸しに貸したるが三日四日に―せず」
⇒びんぎ‐しょ【便宜所】
びんぎ‐しょ【便宜所】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 16877。