複数辞典一括検索+
びんなん‐ご【閩南語】🔗⭐🔉
びんなん‐ご【閩南語】
中国語の一方言。福建省東南部・広東省東部・台湾省などで使用される。多数の下位方言をもつが、台湾では全島的な共通閩南語が形成され、台湾語とも称される。
○顰に倣うひんにならう
(→)「ひそみにならう」に同じ。→西施せいしの顰ひそみに倣う(「西施」成句)
⇒ひん【顰・嚬】
ひんにょう【頻尿】‥ネウ🔗⭐🔉
ひんにょう【頻尿】‥ネウ
排尿の回数が増加した状態。膀胱ぼうこう炎などで見られる。神経性頻尿もある。また多尿に伴うものは糖尿病などによって起こる。尿意頻数。
ひん‐ぬ・く【ひん抜く】🔗⭐🔉
ひん‐ぬ・く【ひん抜く】
〔他五〕
勢いよく抜く。ひきぬく。狂言、文蔵「腰の刀を―・いて、首掻けども掻かれず」
ひん‐ねん【頻年】🔗⭐🔉
ひん‐ねん【頻年】
毎年。年々。
ひん‐のう【貧農】🔗⭐🔉
ひん‐のう【貧農】
農地の少ない貧乏な農民。特に、自己の農業経営だけでは生活がたたず、他の賃労働にたよる農民。
びん‐の‐くし【鬢の櫛】🔗⭐🔉
びんのほつれ【鬢のほつれ】🔗⭐🔉
びんのほつれ【鬢のほつれ】
端唄・小唄。唄い出しに「鬢のほつれは枕の科とがよ」とある三下さんさがりの短章。
ひん‐の‐やまい【貧の病】‥ヤマヒ🔗⭐🔉
ひん‐の‐やまい【貧の病】‥ヤマヒ
貧乏の苦しさを病気にたとえた語。浄瑠璃、卯月潤色「―に肩身もすぼり」
ひん‐ば【牝馬】🔗⭐🔉
ひん‐ば【牝馬】
めすうま。めうま。
びんば‐か【頻婆果】‥クワ🔗⭐🔉
びんば‐か【頻婆果】‥クワ
頻婆という木の果実。仏典に見え、りんごに似て色が赤いという。栄華物語玉台「御唇は―の如し」
びん‐はさみ【鬢挟み】🔗⭐🔉
びん‐はさみ【鬢挟み】
婦人の鬢を挟んで、毛のほつれを防ぐ具。
びんばしゃら【頻婆娑羅】🔗⭐🔉
びんばしゃら【頻婆娑羅】
(梵語Bimbisāra)古代インドのマガダ国王。阿闍世あじゃせの父。釈尊に帰依し、竹林精舎を建てた。王子阿闍世に獄に投ぜられ死去したと伝える。ビンビサーラ。
○貧は世界の福の神ひんはせかいのふくのかみ
貧乏は人を奮発させるから、他日の幸福となるの意。
⇒ひん【貧】
広辞苑 ページ 16893。