複数辞典一括検索+
ふうりゅう‐ぐるま【風流車】‥リウ‥🔗⭐🔉
ふうりゅう‐ぐるま【風流車】‥リウ‥
種々の装飾を施した車。賀茂祭などの祭礼の行列に加わる。
⇒ふう‐りゅう【風流】
ふうりゅう‐ざんまい【風流三昧】‥リウ‥🔗⭐🔉
ふうりゅう‐ざんまい【風流三昧】‥リウ‥
もっぱら詩歌・書画など優雅な趣味を楽しんで暮らすこと。
⇒ふう‐りゅう【風流】
ふうりゅうしどうけんでん【風流志道軒伝】‥リウ‥ダウ‥🔗⭐🔉
ふうりゅうしどうけんでん【風流志道軒伝】‥リウ‥ダウ‥
談義本。風来山人(平賀源内)作。5巻5冊。1763年(宝暦13)刊。辻講釈師深井志道軒を主人公として、滑稽を交えて世相人心を諷刺的に暴露し描写。→志道軒
→文献資料[風流志道軒伝]
ふうりゅう‐じん【風流人】‥リウ‥🔗⭐🔉
ふうりゅう‐じん【風流人】‥リウ‥
風流を解する人。風流な趣味を持つ人。
⇒ふう‐りゅう【風流】
ふうりゅう‐だな【風流棚】‥リウ‥🔗⭐🔉
ふうりゅう‐だな【風流棚】‥リウ‥
風流な装飾の施してある棚。
⇒ふう‐りゅう【風流】
ふうりゅうふかがわうた【風流深川唄】‥リウ‥ガハ‥🔗⭐🔉
ふうりゅうふかがわうた【風流深川唄】‥リウ‥ガハ‥
川口松太郎作の小説・戯曲。小説は1935年発表。戯曲は翌年初演、新派の代表作となる。深川の老舗料理屋の娘と料理番の恋を描く。
ふうりゅう‐ぼん【風流本】‥リウ‥🔗⭐🔉
ふうりゅう‐ぼん【風流本】‥リウ‥
(→)浮世草子に同じ。
⇒ふう‐りゅう【風流】
ふうりゅう‐もの【風流物】‥リウ‥🔗⭐🔉
ふうりゅう‐もの【風流物】‥リウ‥
祭礼の時、花籠などの種々の風流な装飾を施して持ち歩くもの。つくりもの。
⇒ふう‐りゅう【風流】
ふう‐りょく【風力】🔗⭐🔉
ふう‐りょく【風力】
風の力。風の強さ。
⇒ふうりょく‐かいきゅう【風力階級】
⇒ふうりょく‐はつでん【風力発電】
ふうりょく‐かいきゅう【風力階級】‥キフ🔗⭐🔉
ふうりょく‐かいきゅう【風力階級】‥キフ
風速を目測するとき、その強弱を表す段階。陸上用と海上用とがあり、海上用はビューフォート風力階級といい、現在は陸上用もおおむねこれを用いる。地物・海波などの動きで風速を0〜12の13階級に分け、数が大きいほど風速大となる。
⇒ふう‐りょく【風力】
広辞苑 ページ 16978。