複数辞典一括検索+
フェヒナー【Gustav Theodor Fechner】🔗⭐🔉
フェヒナー【Gustav Theodor Fechner】
ドイツの心理学者・哲学者。現代の実験心理学の土台をなす精神物理学の創始者。物心並行論的形而上学説、実験的な「下からの美学」を唱えた。(1801〜1887)
⇒フェヒナー‐の‐ほうそく【フェヒナーの法則】
フェヒナー‐の‐ほうそく【フェヒナーの法則】‥ハフ‥🔗⭐🔉
フェヒナー‐の‐ほうそく【フェヒナーの法則】‥ハフ‥
感覚量または心理量は刺激の強さの対数に比例するという法則。フェヒナーがウェーバーの法則から発展させた精神物理学的法則。ウェーバー‐フェヒナーの法則ともいう。→ウェーバーの法則
⇒フェヒナー【Gustav Theodor Fechner】
ふえ‐ふき【笛吹き】🔗⭐🔉
ふえ‐ふき【笛吹き】
①笛を吹く人。笛を吹くことを業とする人。笛を吹くことの巧みな人。万葉集16「―と我わを召すらめや」
②〔動〕ヤガラの別称。
ふえふき【笛吹】🔗⭐🔉
ふえふき【笛吹】
山梨県中央部の市。笛吹川流域に位置し、モモ・ブドウ・カキなどの果樹やバラ・キクなどの花卉かき栽培が盛ん。人口7万2千。
⇒ふえふき‐がわ【笛吹川】
プエブロ‐インディアン【Pueblo Indian】🔗⭐🔉
プエブロ‐インディアン【Pueblo Indian】
アメリカ合衆国南西部、ニュー‐メキシコ・アリゾナ両州に住む先住民の総称。トウモロコシ栽培、羊の牧畜のほか陶器・織物などの伝統で知られる。
広辞苑 ページ 16993。