複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくろ‐あみ【袋網】🔗⭐🔉
ふくろ‐あみ【袋網】
網漁具の袋状の部分。
⇒ふくろ【袋・嚢】
ふくろい【袋井】‥ヰ🔗⭐🔉
ふくろい【袋井】‥ヰ
静岡県西部、太田川流域の市。もと東海道の宿駅。メロン・茶などの集散地。楽器・電気機械・食品などの工場が立地。人口8万3千。
ふくろ‐いし【袋石】🔗⭐🔉
ふくろ‐いし【袋石】
黒褐色で中空の石。いわつぼ。
⇒ふくろ【袋・嚢】
ふくろ‐いり【袋入り】🔗⭐🔉
ふくろ‐いり【袋入り】
袋の中へ入っていること。また、そのもの。
⇒ふくろ【袋・嚢】
ふくろいり‐ぼん【袋入本】🔗⭐🔉
ふくろいり‐ぼん【袋入本】
江戸後期、2冊または3冊から成る黄表紙を、上質の紙を用いて1冊に合わせ綴じ、色刷りの袋に入れて特製本として刊行したものの称。
⇒ふくろ【袋・嚢】
ふくろう【梟】フクロフ🔗⭐🔉
ふくろう【梟】フクロフ
①フクロウ目フクロウ科の鳥。大きさはカラスぐらい。顔は灰白色、額は褐色。背面・下面共に灰白色の地に褐色の縦斑があり、下面の方が著しく白っぽい。森の繁みや木の洞にすみ、夜出てノネズミなどを捕らえて食う。フクロウ目は世界に約200種、日本には約10種が分布。そのうち、特にミミズクとの対比で耳羽のないものをフクロウと総称するが、分類学上の区別ではない。母喰鳥。〈[季]冬〉。〈本草和名〉
ふくろう
フクロウ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
②狂言。(→)「梟山伏ふくろやまぶし」に同じ。
フクロウ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
②狂言。(→)「梟山伏ふくろやまぶし」に同じ。
ふくろ‐うち【袋打ち】🔗⭐🔉
ふくろ‐うち【袋打ち】
打紐などを中空になるように組むこと。また、その紐。
⇒ふくろ【袋・嚢】
ふくろ‐うま【袋馬】🔗⭐🔉
ふくろ‐うま【袋馬】
子をつれた牝馬。ははだ。
⇒ふくろ【袋・嚢】
ふくろ‐おおかみ【袋狼】‥オホカミ🔗⭐🔉
ふくろ‐おおかみ【袋狼】‥オホカミ
フクロネズミ目(有袋類)フクロオオカミ科の哺乳類。1属1種。体長1〜1.3メートルほど。イヌに似た体形で、毛色は灰色から黄茶色の地色に、腰を中心に15本ほどの黒い横縞をもつ。有袋類中の猛獣とされ、以前はタスマニア島に多数生息していたが、駆除されて現在では絶滅したと考えられている。タスマニアオオカミ。サイラシン。
⇒ふくろ【袋・嚢】
広辞苑 ページ 17105。