複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくろ‐ずきん【袋頭巾】‥ヅ‥🔗⭐🔉
ふくろ‐ずきん【袋頭巾】‥ヅ‥
形が袋状で、頭を包んで被る頭巾。
⇒ふくろ【袋・嚢】
ふくろ‐ずるめ【袋鯣】🔗⭐🔉
ふくろ‐ずるめ【袋鯣】
内臓を去り、薄皮を剥ぎ、胴を袋形にした鯣。
⇒ふくろ【袋・嚢】
ふくろぞうし【袋草紙】‥ザウ‥🔗⭐🔉
ふくろぞうし【袋草紙】‥ザウ‥
歌学書。2巻。藤原清輔著。1157年(保元2)頃成る。歌会作法・故実・逸話などを集成。
ふくろだ【袋田】🔗⭐🔉
ふくろだ【袋田】
茨城県北部、大子だいご町の地名。
⇒ふくろだ‐おんせん【袋田温泉】
⇒ふくろだ‐の‐たき【袋田の滝】
ふくろだ‐おんせん【袋田温泉】‥ヲン‥🔗⭐🔉
ふくろだ‐おんせん【袋田温泉】‥ヲン‥
茨城県北部、久慈川支流の滝川に沿う温泉。田毎たごとの湯。
⇒ふくろだ【袋田】
ふくろ‐たけ【袋茸】🔗⭐🔉
ふくろ‐たけ【袋茸】
担子菌類の食用きのこ。全体が灰白色で、大きな壺つぼを有する。東南アジアなどで稲わらなどを材料として栽培。出荷するのは、外被膜につつまれた袋状の未熟なもので、中華料理などに利用する。
⇒ふくろ【袋・嚢】
ふくろ‐だたき【袋叩き】🔗⭐🔉
ふくろ‐だたき【袋叩き】
一人を多数の人がとりまいて、さんざんに叩くこと。転じて、大勢でとりまいてさかんに非難をあびせること。
⇒ふくろ【袋・嚢】
ふくろ‐だな【袋棚】🔗⭐🔉
ふくろ‐だな【袋棚】
①床の間・書院などの脇の上部に設けた戸棚。袋戸棚。
②茶道に用いる茶棚で、志野棚を模して桑・桐などで造り、薄塗を施したもの。志野袋棚。紹鴎じょうおう棚。
⇒ふくろ【袋・嚢】
ふくろだ‐の‐たき【袋田の滝】🔗⭐🔉
ふくろだ‐の‐たき【袋田の滝】
袋田温泉付近、滝川にかかる滝。四度ノ滝よんどのたき。
袋田の滝
撮影:山梨勝弘
⇒ふくろだ【袋田】
⇒ふくろだ【袋田】
ふくろ‐たび【袋足袋】🔗⭐🔉
ふくろ‐たび【袋足袋】
足の親指と他の指との間にへだてのない足袋。
⇒ふくろ【袋・嚢】
広辞苑 ページ 17107。