複数辞典一括検索+
仏身】🔗⭐🔉
仏身】
仏の身体。もとは釈尊の生身しょうじんを指したが、入滅後、姿としての生身(色身)と真理としての法身ほっしんとに区別されるようになった。さらに発展して、法身・報身・応身の三身さんじん説などが広く行われた。→三身
ぶっ‐しん【
物心】🔗⭐🔉
物心】
物と心。物質と精神。「―両面の支援」
ぶっ‐しん【
物神】🔗⭐🔉
物神】
呪力をもつとして崇拝される物や動物。また、偶像。
⇒ぶっしん‐すうはい【物神崇拝】
⇒ぶっしん‐ろん【物神論】
ぶつ‐じん【
仏神】🔗⭐🔉
仏神】
①ほとけとかみ。徒然草「―の奇特」
②天竺の神。仏。盲安杖「―はこの理をいましめ諸経を説き置き給へば」
⇒ぶつじん‐すいは【仏神水波】
ブッシング【
bushing】🔗⭐🔉
bushing】
建物の壁や変圧器の外箱などを貫通する高電圧導体を絶縁・支持する装置。碍管がいかんと内部絶縁とから成る。
プッシング【
pushing】🔗⭐🔉
pushing】
サッカーやバスケット‐ボールなどで、手や体で相手を押す反則。
ぶっしん‐しゅう【
仏心宗】🔗⭐🔉
仏心宗】
(自分の心にすぐに仏の心を悟るからいう)禅宗の異称。
⇒ぶっ‐しん【仏心】
ぶつじん‐すいは【
仏神水波】🔗⭐🔉
仏神水波】
仏は神の本地、神は仏の垂迹すいじゃくだから、仏と神とは水と波との関係だという意。浄瑠璃、曾根崎「ここも稲荷の神やしろ―のしるしとて」
⇒ぶつ‐じん【仏神】
ぶっしん‐すうはい【
物神崇拝】🔗⭐🔉
物神崇拝】
①(→)呪物じゅぶつ崇拝に同じ。
②もともとは社会関係の所産である商品・貨幣・資本が、あたかもそれ本来の物的属性に従って運動しているように見え、人間がそれらをあがめ、それらに支配されてしまうこと。フェティシズム。
⇒ぶっ‐しん【物神】
ぶっしん‐ろん【
物神論】🔗⭐🔉
物神論】
(hylotheism)汎神論の一種。神と物とを等置する考え方。物是神論。
⇒ぶっ‐しん【物神】
ふつ‐ぜ
(岩手・福島県などで)自然生じねんじょう、すなわちこぼれ種から成長した草木。ふつつき。
⇒ふつぜ‐ご【ふつぜ子】
ブッセ【
広辞苑 ページ 17271。