複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふで‐かけ【筆懸】🔗⭐🔉
ふで‐かけ【筆懸】
筆をもたせかけておく具。筆架。
ふで‐がしら【筆頭】🔗⭐🔉
ふで‐がれ【筆涸れ】🔗⭐🔉
ふで‐がれ【筆涸れ】
筆で書いた字の墨のつきがかすれること。
ふ‐てき【不適】🔗⭐🔉
ふ‐てき【不適】
適さないこと。適当でないこと。
ふ‐てき【不敵】🔗⭐🔉
ふ‐てき【不敵】
①勢いが強く、相手にしがたいこと。平家物語5「文覚は天性―第一の荒聖あらひじりなり」
②大胆で人を人とも思わないこと。乱暴で無法なこと。「大胆―」「―な面つら構え」
⇒ふてき‐な・い【不敵ない】
⇒ふてき‐むしゃ【不敵武者】
⇒ふてき‐もの【不敵者】
ふ‐でき【不出来】🔗⭐🔉
ふ‐でき【不出来】
出来の悪いこと。↔上出来じょうでき
ぶ‐てき【武敵】🔗⭐🔉
ぶ‐てき【武敵】
武家の敵。太平記4「当所の絵図なんどまで持ち回られ候ひける条、―の至り、重科双ならびなき」
ふ‐てきおう【不適応】🔗⭐🔉
ふ‐てきおう【不適応】
適応しないこと。順応できないこと。「―児」
ふ‐てきかく【不適格】🔗⭐🔉
ふ‐てきかく【不適格】
資格にかなわないこと。ふさわしくないこと。
ふ‐てきせつ【不適切】🔗⭐🔉
ふ‐てきせつ【不適切】
適切でないこと。望ましくないこと。
ふ‐てきとう【不適当】‥タウ🔗⭐🔉
ふ‐てきとう【不適当】‥タウ
適当でないこと。あてはまらないこと。つりあわないこと。「―な用語」
ふてき‐な・い【不敵ない】🔗⭐🔉
ふてき‐な・い【不敵ない】
〔形〕
きわめて不敵だ。大胆不敵だ。好色二代男「年明き前の女郎の、しかも―・い人、座をしめて」
⇒ふ‐てき【不敵】
広辞苑 ページ 17295。