複数辞典一括検索+

ふと【浮屠・浮図】🔗🔉

ふと浮屠・浮図】 〔仏〕 ①(梵語buddha)(→)仏陀ぶつだに同じ。 ②(梵語stūpa 卒塔婆)塔。そとば。 ③転じて、仏寺・僧侶の意にも用いる。

ふ‐と🔗🔉

ふ‐と 〔副〕 (「不図」と書くことが多いが、当て字) ①たちまち。竹取物語「我名はうかんるりと言ひて、―山の中に入りぬ」 ②たやすく。すばやく。竹取物語「わが弓の力は、竜あらば―射殺して」。和泉式部日記「つねよりも―ひき開けて見れば」 ③急に思いついて。ひょっと。和泉式部日記「―、やらむと思してつかはす」 ④何かの拍子に。偶然。堤中納言物語「組入の上より―物の落ちたらば」。「―見ると外は雨だった」「―目をさます」

ふ‐ど【府帑】🔗🔉

ふ‐ど府帑】 ①政府のかねぐら。国庫。 ②国庫金。

ぶと【太】🔗🔉

ぶと】 (「こころぶと(心太)」の略。九州南部地方で)テングサ。

ぶと【蟆・蚋】🔗🔉

ぶと蟆・蚋】 〔動〕ブユの異称。〈[季]夏〉

ぶ‐と【餢飳・伏兎】🔗🔉

ぶ‐と餢飳・伏兎】 油で揚げた餅。平安時代の食品。〈倭名類聚鈔16

ふと‐い【太藺・莞】‥ヰ🔗🔉

ふと‐い太藺・莞‥ヰ カヤツリグサ科の多年草。沼沢に自生し、また、水田に栽培。茎は細長い円柱形で高さ約2メートル、下部に褐色の鱗片葉があり、通常の葉を欠く。夏、淡黄褐色の花を開く。生花の花材とし、また茎を藺と呼び、花むしろを編むが、イグサ科の藺とは別種。オオイ。オオイグサ。〈[季]夏〉

ふと・い【太い】🔗🔉

ふと・い太い】 〔形〕[文]ふと・し(ク) ①まわりの長さや横幅が大きい。宇津保物語藤原君「ついたてさうじ立て、―・き縄ひきて布の御衣かけたり」。「―・い柱」「―・い線」 ②肥えている。肉が豊かである。平家物語9「聞ゆる木曾の鬼葦毛と云ふ馬の究めて―・う逞しきに」 ③物に恐れ動じない。安定している。万葉集2「真木柱―・き心はありしかど此の吾が心鎮めかねつも」。「肝が―・い」 ④横着である。ずうずうしい。歌舞伎、助六所縁江戸桜「うなア女郎の二重売りをしやアがるか、―・い奴だ」 ⑤声が低めで音量がゆたかである。「―・い声」 ⇒太く短く

広辞苑 ページ 17301