複数辞典一括検索+
ふ‐とく【婦徳】🔗⭐🔉
ふ‐とく【婦徳】
婦人の守るべき徳義。
ぶ‐とく【武徳】🔗⭐🔉
ふ‐とくい【不得意】🔗⭐🔉
ふ‐とくい【不得意】
得意でないこと。得手でないこと。長所でないこと。不得手。「―な科目」
ぶとく‐かい【武徳会】‥クワイ🔗⭐🔉
ぶとく‐かい【武徳会】‥クワイ
大日本武徳会の略称。
⇒ぶ‐とく【武徳】
ふ‐とくぎ【不徳義】🔗⭐🔉
ふ‐とくぎ【不徳義】
人の踏むべき正しい道にそむくこと。義理を欠くこと。「―な男」「―漢」
ふ‐とくさく【不得策】🔗⭐🔉
ふ‐とくさく【不得策】
ためにならないこと。不利益。
ふ‐とくしん【不得心】🔗⭐🔉
ふ‐とくしん【不得心】
①納得しがたいこと。源平盛衰記14「我だにも見飽かず、―なりと思ひて」
②道理をわきまえないこと。不心得なこと。無作法なこと。太平記21「紅葉の下枝を―なる下部どもが引き折りけるを」
③思いやりのない心。人間らしくない心。史記抄「猜忍人也とは―なる者を云ふぞ」
ふ‐とくてい【不特定】🔗⭐🔉
ふ‐とくてい【不特定】
特にそれと定めないこと。また、定まっていないこと。
⇒ふとくてい‐たすう【不特定多数】
⇒ふとくてい‐ぶつ【不特定物】
ふとくてい‐たすう【不特定多数】🔗⭐🔉
ふとくてい‐たすう【不特定多数】
性質・傾向などを特定しないため、さまざまなものが数多くあること。「―の人」
⇒ふ‐とくてい【不特定】
ふとくてい‐ぶつ【不特定物】🔗⭐🔉
ふとくてい‐ぶつ【不特定物】
取引に際して、当事者が具体的に物を特定せず、種類・数量などを指定して取引するもの。
⇒ふ‐とくてい【不特定】
ぶとく‐でん【武徳殿】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 17312。