複数辞典一括検索+

ふん‐かせき【糞化石】‥クワ‥🔗🔉

ふん‐かせき糞化石‥クワ‥ (→)グアノに同じ。

ぶんか‐そうたいしゅぎ【文化相対主義】‥クワサウ‥🔗🔉

ぶんか‐そうたいしゅぎ文化相対主義‥クワサウ‥ (cultural relativism)あらゆる文化は、みな独自の背景のもとに固有の体系として評価すべきであるとする立場。文化の優劣や進化の度合を論ずる立場や、自文化の優越を主張する自民族中心主義に対していう。→多文化主義⇒ぶん‐か【文化】

ぶんか‐だいがく【分科大学】‥クワ‥🔗🔉

ぶんか‐だいがく分科大学‥クワ‥ 旧制の帝国大学を構成していた研究・教育部門の呼称。法科大学・医科大学・文科大学・理科大学・工科大学・農科大学があったが、1919年(大正8)学部と改称。 ⇒ぶん‐か【分科】

ぶんか‐だいかくめい【文化大革命】‥クワ‥🔗🔉

ぶんか‐だいかくめい文化大革命‥クワ‥ 1966年に始まる中国の政治・思想・文化闘争。毛沢東・林彪りんぴょうらを主導者とし、大衆を直接組織することによって、党・行政機関の実権を劉少奇らから奪った。その極左的傾向が弊害を生み、毛沢東の死後、江青らいわゆる四人組が責任者として逮捕され、77年終了が宣言された。文革。 ⇒ぶん‐か【文化】

ぶんか‐だんたい【文化団体】‥クワ‥🔗🔉

ぶんか‐だんたい文化団体‥クワ‥ 文化的内容の共通性によって結ばれた団体。広義には、学会・宗教団体なども含めていう。 ⇒ぶん‐か【文化】

ぶんか‐ちょう【文化庁】‥クワチヤウ🔗🔉

ぶんか‐ちょう文化庁‥クワチヤウ 文化の振興・普及、文化財の保存・活用、宗教に関する行政事務を行う機関。文部科学省の外局。1968年設置。 ⇒ぶん‐か【文化】

ぶん‐かつ【分割】🔗🔉

ぶん‐かつ分割】 いくつかに分けること。分けて別々にすること。「土地を―する」「黄金―」「―統治」 ⇒ぶんかつ‐そっこう【分割測光】 ⇒ぶんかつ‐ばらい【分割払い】

広辞苑 ページ 17557