複数辞典一括検索+![]()
![]()
へい‐ばん【餅盤】🔗⭐🔉
へい‐ばん【餅盤】
〔地〕マグマが堆積岩の地層の間に貫入して鏡餅状に固結したもの。
べい‐はん【米飯】🔗⭐🔉
べい‐はん【米飯】
こめのめし。
へいばん‐そくりょう【平板測量】‥リヤウ🔗⭐🔉
へいばん‐そくりょう【平板測量】‥リヤウ
三脚上に乗る平板と巻尺・ポール・磁針器・アリダードなどを用いて、野外で行う簡単な測量。
平板測量
⇒へい‐ばん【平板】
⇒へい‐ばん【平板】
へい‐ひ【兵匪】🔗⭐🔉
へい‐ひ【兵匪】
敗残兵の匪賊となったもの。軍匪。
へい‐び【兵備】🔗⭐🔉
へい‐び【兵備】
武器・兵員の用意。軍備。
へい‐ふ【斃仆】🔗⭐🔉
へい‐ふ【斃仆】
たおれ死ぬこと。斃死。
へい‐ぶ【平蕪】🔗⭐🔉
へい‐ぶ【平蕪】
雑草の生い茂った平野。
へい‐ぶ【兵部】🔗⭐🔉
へい‐ぶ【兵部】
①中国、六部の一つ。兵事・軍政をつかさどる中央官庁。
②兵部省ひょうぶしょうの唐名。
ヘイ‐フィーバー【hay fever】🔗⭐🔉
ヘイ‐フィーバー【hay fever】
(→)枯草熱こそうねつに同じ。
へい‐ふう【弊風】🔗⭐🔉
へい‐ふう【弊風】
悪い風俗または風習。「―の打破」
へい‐ふく【平伏】🔗⭐🔉
へい‐ふく【平伏】
①両手をつき、頭を地につけて礼拝すること。ひれふすこと。「神前に―する」
②座礼の一つ。神または高貴の人に対して行う作法。神前では正笏しょうしゃくして背を平らにしてうつむくもの。
へい‐ふく【平服】🔗⭐🔉
へい‐ふく【平服】
①日常に着る衣服。ふだんぎ。「―で御出席下さい」↔礼服↔式服。
②江戸時代、武家で、継上下つぎがみしものこと。
へい‐ふく【平復】🔗⭐🔉
へい‐ふく【平復】
病気がなおって健康が平常の通りに回復すること。
べい‐ふつ【米芾】🔗⭐🔉
べい‐ふつ【米芾】
北宋の画家・書家・文人。字は元章。号は鹿門居士・海嶽外史。湖北襄陽の人。米友仁はその子。山水画にすぐれ、董源とうげんに私淑、点描に基づく独得な水墨の使用法による山水画法を創始し、米点・米法山水などの称を生んだ。書は王羲之父子を学び、豪放な書風で聞こえた。「画史」「書史」などの著作もある。(1051〜1107)
広辞苑 ページ 17658。