複数辞典一括検索+

併有】‥イウ🔗🔉

併有‥イウ 二つ以上のものを、あわせもつこと。同時にもつこと。 べい‐ゆうじん

米友仁】‥イウ‥🔗🔉

米友仁‥イウ‥ 北宋末〜南宋初の画家・書家。字は元暉げんき。号は懶拙らんせつ老人。徽宗・高宗に仕えた。父米芾べいふつの描法を継承・完成した巨匠。父を大米というのに対し小米と呼ばれる。(1072〜1151) へい‐よう

併用】🔗🔉

併用】 あわせ用いること。いっしょに使うこと。「塗り薬と内服薬を―する」「2カ国語―」 へい‐よう

聘用】🔗🔉

聘用】 礼を以て召し出すこと。 へいよう

平遥】‥エウ🔗🔉

平遥‥エウ (Pingyao)中国山西省中部の都市。明代の城壁や町並みがよく保存されており、世界遺産。 平遥 提供:JTBフォト へいようでん

平妖伝】‥エウ‥🔗🔉

平妖伝‥エウ‥ 明代の長編小説。羅貫中の作といわれ、明末の馮夢竜ひょうぼうりょうの補作。全40回。北宋末の王則の乱における妖術使いたちの戦いを描く。三遂平妖伝。 へい‐らい

平礼】🔗🔉

平礼⇒ひれ へい‐らん

兵乱】🔗🔉

兵乱】 戦争が起こって世が乱れること。戦乱。 へい‐り

弊履・敝履】🔗🔉

弊履・敝履】 やぶれたくつ。やぶれた草履ぞうり⇒弊履を棄つるがごとし ベイ‐リーフ

bay leaf】🔗🔉

bay leaf】 月桂樹の葉を乾燥させた香辛料。すがすがしい芳香があり、出し汁・ソース・煮込みなど幅広く料理に用いる。ローリエ。 へい‐りつ

並立】🔗🔉

並立】 二つ以上の物事が並び立つこと。→鼎立ていりつ⇒へいりつ‐ご【並立語】 ⇒へいりつ‐じょし【並立助詞】 へいりつ‐ご

並立語】🔗🔉

並立語】 文中で、互いに対等の関係に立つ語。また、その関係。「高くけわしい山」の「高く」と「けわしい」の類。 ⇒へい‐りつ【並立】 へいりつ‐じょし

並立助詞】🔗🔉

並立助詞】 助詞の分類の一つ。二つ以上の事物を並べていうのに用いるもの。「筆と紙とを用意する」の「と」、「父か母かが行く」の「か」などの類。並列助詞。 ⇒へい‐りつ【並立】 へい‐りゃく

広辞苑 ページ 17664