複数辞典一括検索+![]()
![]()
べち‐ぎょう【別行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
べち‐ぎょう【別行】‥ギヤウ
⇒べつぎょう
ペチコート【petticoat】🔗⭐🔉
ペチコート【petticoat】
女性の下着の一種で、スカート状のもの。アンダー‐スカート。
べち‐のう【別納】‥ナフ🔗⭐🔉
べち‐のう【別納】‥ナフ
①物などを納めておくため、母屋おもやから離して建てた建物。宇津保物語蔵開下「―に渡し奉りつ」
②別納所の略。
→べつのう。
⇒べちのう‐しょ【別納所】
べちのう‐しょ【別納所】‥ナフ‥🔗⭐🔉
べちのう‐しょ【別納所】‥ナフ‥
上皇に食料や日用品などを調進する役所。
⇒べち‐のう【別納】
へちま【糸瓜・天糸瓜】🔗⭐🔉
へちま【糸瓜・天糸瓜】
①ウリ科の蔓性一年草。熱帯アジアの原産。茎は長く、巻鬚まきひげで他物にからみつく。葉は掌状で3〜7に浅裂。夏、5弁の黄花を開く。雌雄同株。果実は円柱状で若いうちは食用、完熟すると果肉内に強靱な繊維組織が網目状に生じ、これをさらして汗除け・垢すりなどに用いる。唐瓜とうりともいい、「と」の字(いろは順の「へ」と「ち」の間)が名の由来という。〈[季]秋〉。〈日葡辞書〉
②つまらぬもののたとえ。へちまのかわ。一休狂歌問答「世の中は何の―と思へども」
⇒へちま‐えり【糸瓜襟】
⇒へちま‐き【糸瓜忌】
⇒へちま‐すい【糸瓜水】
⇒へちま‐ぞうり【糸瓜草履】
⇒へちま‐の‐かわ【糸瓜の皮】
⇒へちま‐やろう【糸瓜野郎】
⇒糸瓜の皮とも思わず
へちま‐えり【糸瓜襟】🔗⭐🔉
へちま‐えり【糸瓜襟】
襟の型の一種。後ろから前まで、きざみ目を入れず、やや丸みをもたせ、へちまの形に似る。→襟(図)。
⇒へちま【糸瓜・天糸瓜】
広辞苑 ページ 17711。