複数辞典一括検索+![]()
![]()
へちま‐すい【糸瓜水】🔗⭐🔉
へちま‐すい【糸瓜水】
へちまの茎からとった水。古来、化粧水または咳止め薬に用いる。
⇒へちま【糸瓜・天糸瓜】
へちま‐ぞうり【糸瓜草履】‥ザウ‥🔗⭐🔉
へちま‐ぞうり【糸瓜草履】‥ザウ‥
さらして白くしたへちまの果実の繊維を重ねて作った草履。
⇒へちま【糸瓜・天糸瓜】
へちま‐の‐かわ【糸瓜の皮】‥カハ🔗⭐🔉
へちま‐の‐かわ【糸瓜の皮】‥カハ
①へちまの外皮。
②へちまの外皮・種子などを取り去ったあとの淡黄色の繊維。垢すりなどに用いる。へちま。
③何の役にも立たないもの。また、つまらぬもののたとえ。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「恩も礼儀も忠孝も死ぬる身には―」
⇒へちま【糸瓜・天糸瓜】
○糸瓜の皮とも思わずへちまのかわともおもわず
少しも意に介しない。露殿物語「糸瓜の皮ともおもはねども、おそろしげなる風情して、引出物にやめでつらん」
⇒へちま【糸瓜・天糸瓜】
へちま‐やろう【糸瓜野郎】‥ラウ🔗⭐🔉
へちま‐やろう【糸瓜野郎】‥ラウ
ぶらぶらしている役立たずの男をののしっていう語。
⇒へちま【糸瓜・天糸瓜】
へち‐むくれ🔗⭐🔉
へち‐むくれ
人をののしっていう語。へしむくれ。
べちゃ‐くちゃ🔗⭐🔉
べちゃ‐くちゃ
つづけざまにうるさくしゃべるさま。浮世風呂3「―としやべり侍りて」
ぺちゃ‐くちゃ🔗⭐🔉
ぺちゃ‐くちゃ
①唇を閉じずに舌や唇を打ちつけながらものを噛む音。また、そのさま。「―音を立てて食べる」
②小うるさくしゃべり続けるさま。「寝ないで―やっている」
ぺちゃ‐ぺちゃ🔗⭐🔉
ぺちゃ‐ぺちゃ
①舌先で水などをなめる音。また、そのさま。「小猫がミルクを―飲む」
②水分を含んだ柔らかいものを打ちつけたり、かき混ぜたりする音。また、そのさま。
③間断なくしゃべり続けるさま。「食事も忘れて―やっている」
ぺちゃん‐こ🔗⭐🔉
ぺちゃん‐こ
①押しつぶされて、ひらたくなったさま。ぺたんこ。
②やっつけられて勢いのなくなったさま。閉口するさま。「言い負かされて―になる」
広辞苑 ページ 17712。