複数辞典一括検索+

うたげ【宴・讌】🔗🔉

うたげ宴・讌】 (ウチアゲの約という)酒宴。宴会。さかもり。天智紀「―を所々にせしむ」

うだ‐げんじ【宇多源氏】🔗🔉

うだ‐げんじ宇多源氏】 宇多天皇皇子敦実あつみ親王を祖とする源氏。親王の王子雅信・重信・寛信の3人が源姓を賜った。

うた‐ごえ【歌声】‥ゴヱ🔗🔉

うた‐ごえ歌声‥ゴヱ 歌をうたう声。 ⇒うたごえ‐きっさ【歌声喫茶】

うたごえ‐きっさ【歌声喫茶】‥ゴヱ‥🔗🔉

うたごえ‐きっさ歌声喫茶‥ゴヱ‥ 店内で客が合唱を楽しめる喫茶店。昭和30年代に大流行した。 ⇒うた‐ごえ【歌声】

うた‐ごころ【歌心】🔗🔉

うた‐ごころ歌心】 ①和歌の意味。狂言、文蔵「この―をもつて」 ②和歌の心得。和歌のたしなみ。「―のある人」

うた‐ことば【歌詞】🔗🔉

うた‐ことば歌詞】 日常語・散文に用いられず、もっぱら歌にだけ用いられる詞。歌語。

うた‐ざいもん【歌祭文】🔗🔉

うた‐ざいもん歌祭文】 江戸時代に行われた俗謡化した祭文の一種。山伏が錫杖しゃくじょうを振り法螺貝ほらがいを吹きながら唱えたが、後には心中など世俗の出来事を取り上げた。祭文節。でろれん祭文。

うたざわ【うた沢・歌沢・哥沢】‥ザハ🔗🔉

うたざわうた沢・歌沢・哥沢‥ザハ ①三味線音楽の一種目。幕末期の江戸市中の端唄大流行の中で、歌沢連と称する一愛好団体が上品な端唄を歌い広めたのに始まる。その中心が歌沢笹丸。その後を継いだ歌沢虎右衛門が「歌沢節」と命名、今日普通は単に歌沢と称される。のち哥沢芝金が分派独立、寅派(虎右衛門系)と芝派(芝金系)が共存する。「うた沢」は両派併称の際の用字法。 ②うた沢の芸姓。寅派は歌沢、芝派は哥沢。 ⇒うたざわ‐しばきん【哥沢芝金】 ⇒うたざわ‐とらえもん【歌沢寅右衛門】

うたざわ‐しばきん【哥沢芝金】‥ザハ‥🔗🔉

うたざわ‐しばきん哥沢芝金‥ザハ‥ 哥沢芝派の家元。初世は本名、柴田金吉。御家人の出身。歌沢寅右衛門に対抗して芝派を創始。(1828〜1874) ⇒うたざわ【うた沢・歌沢・哥沢】

うたざわ‐とらえもん【歌沢寅右衛門】‥ザハ‥ヱ‥🔗🔉

うたざわ‐とらえもん歌沢寅右衛門‥ザハ‥ヱ‥ 歌沢寅派の家元。寅派の祖は前名、相模。本名平田虎右衛門。笹丸を初世と見なして2世虎右衛門と自称。3世からは寅の字を使用。(1813〜1875) ⇒うたざわ【うた沢・歌沢・哥沢】

広辞苑 ページ 1807