複数辞典一括検索+

ほ‐げた【帆桁】🔗🔉

ほ‐げた帆桁】 帆を張るために帆柱の上に横にわたした材。〈倭名類聚鈔11

ほ‐けつ【補欠・補闕】🔗🔉

ほ‐けつ補欠・補闕】 ①欠けた部分をおぎなうこと。また、そのためにあらかじめ用意しておく控え。また、その人員。「―当選」 ②薫物たきもので、侍従じじゅうの異名。 ⇒ほけつ‐せんきょ【補欠選挙】 ⇒ほけつ‐ぼしゅう【補欠募集】

ぼ‐けつ【墓穴】🔗🔉

ぼ‐けつ墓穴】 はかあな。 ⇒墓穴を掘る

ぼ‐けつ【墓碣】🔗🔉

ぼ‐けつ墓碣】 (「碣」は円形の石)はかじるしの石。墓石。

ほけ‐づ・く【法気付く】🔗🔉

ほけ‐づ・く法気付く】 〔自四〕 ほとけくさくなる。ほうけづく。浜松中納言物語4「我が御方の大将の余り―・きてもてなし給ふとむつがり申し給ひて」

ほけつ‐せんきょ【補欠選挙】🔗🔉

ほけつ‐せんきょ補欠選挙】 議員に欠員を生じた時、これを補充するため臨時に行う選挙。ただし、普通は欠員が一定数に達したこと、繰上げ補充ができないことなどを条件として行う。 ⇒ほ‐けつ【補欠・補闕】

ポケッタブル【pocketable】🔗🔉

ポケッタブルpocketable】 ポケットに入るくらい小さいさま。携帯用。「―‐ラジオ」

ほけ‐つち【壚土】🔗🔉

ほけ‐つち壚土】 ねばりけがなく草木の生育に適さない土。

ぼけっ‐と🔗🔉

ぼけっ‐と 〔副〕 精神的な緊張を解いて何も考えずにいるさま。「―座っている」

ポケット【pocket】🔗🔉

ポケットpocket】 ①洋服につけた小さな物入れの袋。かくし。衣嚢いのう。「―に入れる」 ②袋状になっているもの。また、その状態。「エア‐―」 ③ビリヤードで、台に設けた球を入れる穴。 ④長中距離競走で、選手の間に挟まれて、思い通り走れないこと。 ⇒ポケット‐がた【ポケット型】 ⇒ポケット‐サイズ ⇒ポケット‐チーフ ⇒ポケット‐ブック【pocket book】 ⇒ポケット‐ベル ⇒ポケット‐マネー【pocket money】 ⇒ポケット‐モンキー【pocket monkey】

広辞苑 ページ 18084