複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼっちゃん‐がり【坊っちゃん刈り】🔗⭐🔉
ぼっちゃん‐がり【坊っちゃん刈り】
男の子の髪型。前髪を切りそろえ、襟元を刈り上げたもの。
⇒ぼっ‐ちゃん【坊っちゃん】
ほっ‐ちゅう【法中】🔗⭐🔉
ほっ‐ちゅう【法中】
僧侶の仲間。ほうじゅう。
ボッチョーニ【Umberto Boccioni】🔗⭐🔉
ボッチョーニ【Umberto Boccioni】
イタリアの彫刻家・画家。1912年「未来派彫刻の技術宣言」を発表、未来派の一代表者。(1882〜1916)
ほっ‐ちらか・す【ほっ散らかす】🔗⭐🔉
ほっ‐ちらか・す【ほっ散らかす】
〔他五〕
①なげちらかす。
②しかけた物事を中途でなげやりにする。
ぽっちり🔗⭐🔉
ぽっちり
①目をはっきりと開いているさま。ぱっちり。
②数量や程度が非常にわずかであるさま。「手当が―出る」
ほ‐づつ【火筒】🔗⭐🔉
ほ‐づつ【火筒】
銃砲の古称。
ほっつき‐ある・く【ほっつき歩く】🔗⭐🔉
ほっつき‐ある・く【ほっつき歩く】
〔自五〕
(ホツキアルクの転)あちこち目的もなく歩きまわる。「暮れの町を―・く」
ほっ‐つ・く🔗⭐🔉
ほっ‐つ・く
〔自五〕
(ホツクの促音化)歩きまわる。うろつく。「盛り場を―・く」
ほ‐つつじ【穂躑躅】🔗⭐🔉
ほ‐つつじ【穂躑躅】
ツツジ科の落葉低木。山地に生え、根元からよく分枝して高さ1〜2メートル。枝は稜があり赤褐色。互生する葉は倒卵形で長さ3〜5センチメートル。夏に枝端に円錐状の花穂を出し、多数の淡紅白色の花を横向きに付ける。花冠は深く3裂し、各裂片は細い。中心の長い雌しべが花外に飛び出す。
ぽつっ‐と🔗⭐🔉
ぽつっ‐と
〔副〕
①水滴が一つ落ちて打ち当たる音、また、そのさま。「雨が―落ちてきた」
②小さな粒・穴・跡などがたった一つできるさま。「服に―しみがつく」
③沈黙を破って短く言葉を発するさま。「―言う」
④細くて堅いものが折れたり切れたりする音、また、そのさま。「鉛筆の芯が―折れた」
広辞苑 ページ 18183。