複数辞典一括検索+
ほとけ‐ぐち【仏口】🔗⭐🔉
ほとけ‐ごころ【仏心】🔗⭐🔉
ほとけ‐ごころ【仏心】
①さとり深く、ものに迷わない心。
②慈悲深い心。なさけ心。人情本、春色辰巳園「鬼九郎は節分同前、―になるものを」
⇒ほとけ【仏】
ほとけ‐しょう【仏性】‥シヤウ🔗⭐🔉
ほとけ‐しょう【仏性】‥シヤウ
なさけぶかい性質。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「―に生れ付いたが彦介が病ぢやは」
⇒ほとけ【仏】
ほとけ‐づくり【仏作り】🔗⭐🔉
ほとけ‐づくり【仏作り】
仏像をきざむ人。仏工。仏師。
⇒ほとけ【仏】
ほとけ‐づく・る【仏作る】🔗⭐🔉
ほとけ‐づく・る【仏作る】
〔自五〕
①仏像を作る。
②長い病気などで死相が現れる。
ほとけ‐なぶり【仏嬲り】🔗⭐🔉
ほとけ‐の‐かがみ【仏の鏡】🔗⭐🔉
ほとけ‐の‐かがみ【仏の鏡】
盆の供物の一種。テングサなどの海草を煮て固めた食品。鏡いご。鏡てん。
⇒ほとけ【仏】
ほとけ‐の‐ごき【仏の御器】🔗⭐🔉
ほとけ‐の‐ごき【仏の御器】
(「金椀かなわん」に「叶わん」を掛けて)「かなわない」の意のしゃれ。浮世床初「ここな亭主の口というたら、とつとかなはん、―ぢや」
⇒ほとけ【仏】
ほとけ‐の‐ざ【仏の座】🔗⭐🔉
ほとけ‐の‐ざ【仏の座】
①キク科のタビラコの別称。春の七草の一つ。〈[季]新年〉
②シソ科の一年草または越年草。原野・路傍に自生。茎は柔軟で高さ25センチメートル。春、紫色の唇形花を輪状に付ける。ホトケノツヅレ。三階草。漢名、宝蓋草。
ほとけのざ
ホトケノザ
撮影:関戸 勇
⇒ほとけ【仏】


広辞苑 ページ 18205。