複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほん‐ネル【本ネル】🔗⭐🔉
ほん‐ネル【本ネル】
綿糸を使った綿フランネルに対して、紡毛糸を使った本来のフランネルの称。
ほん‐ねん【本年】🔗⭐🔉
ほん‐ねん【本年】
ことし。こんねん。当年。「―もよろしく」「―最高」
ほん‐の【本の】🔗⭐🔉
ほん‐の【本の】
〔連体〕
①まことの。本当の。甲陽軍鑑5「―未練者は千人の中にもさのみなし」
②(小さい・少ない・劣ったなどの意を強めるのに用いる)ただそれだけの。ただ名ばかりの。広津柳浪、河内屋「二日も食を絶つて居る者へ、焼塩に焼豆腐の―申訳ばかりの菜を附け」。「―すこし」「―おしるしです」
ほん‐のう【本能】🔗⭐🔉
ほん‐のう【本能】
生れつき持っていると考えられる行動の様式や能力。特に動物が外界の変化に対して行う、生得的でその種に特有な反応形式。
⇒ほんのう‐しゅぎ【本能主義】
⇒ほんのう‐てき【本能的】
ぼん‐のう【煩悩】‥ナウ🔗⭐🔉
ぼん‐のう【煩悩】‥ナウ
〔仏〕(梵語kleśa)衆生しゅじょうの心身をわずらわし悩ませる一切の妄念。貪とん・瞋しん・痴・慢・疑・見を根本とするが、その種類は多く、「百八煩悩」「八万四千の煩悩」などといわれる。煩悩を断じた境地が悟りである。垢く。心垢。結。塵労。源氏物語蛍「菩提と―との隔たりなむ、この、人のよしあしきばかりの事は、かはりける」。「―を断つ」
⇒ぼんのう‐さぎ【煩悩鷺】
⇒ぼんのう‐じょく【煩悩濁】
⇒ぼんのう‐ま【煩悩魔】
⇒煩悩即菩提
⇒煩悩の犬は追えども去らず
ぼんのう‐さぎ【煩悩鷺】‥ナウ‥🔗⭐🔉
ぼんのう‐さぎ【煩悩鷺】‥ナウ‥
(→)ヨシゴイの異称。
⇒ぼん‐のう【煩悩】
ほんのう‐じ【本能寺】🔗⭐🔉
ほんのう‐じ【本能寺】
京都市中京区にある法華宗本門流の本山。1415年(応永22)日隆が五条坊門に創建、初め本応寺と称した。1582年(天正10)本能寺の変で焼失、89年現在地に移転。境内に織田信長の供養塔がある。
⇒ほんのうじ‐の‐へん【本能寺の変】
広辞苑 ページ 18326。