複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつ‐すぎ【松過ぎ】🔗⭐🔉
まつ‐すぎ【松過ぎ】
正月、松飾りを取り除いたあと。注連明しめあけ。〈[季]新年〉。→松の内
まっ‐すぐ【真っ直ぐ】🔗⭐🔉
まっ‐すぐ【真っ直ぐ】
①少しも曲がっていないこと。真一文字。「―な道」
②どこにも寄らずに目的地に行くさま。「―家に帰る」
③少しもつつみ隠さないこと。正直。「―な人」
まつ‐ずみ【松炭】🔗⭐🔉
まつ‐ずみ【松炭】
松の木を焼いて造った質のやわらかな炭。
まっ・する🔗⭐🔉
まっ・する
〔他サ変〕[文]まつ・す(サ変)
(マイ(参)ラスの転)
①「やる」の謙譲語。さしあげる。狂言、比丘貞「おあし百貫―・すほどに」
②(動詞の連用形に付いて)
㋐…してあげる。狂言、鹿狩「知りやらずば、教へて―・せう」
㋑「ます」に同じ。狂言、蟹山伏「いや耳がちぎれ―・する」
まっ・する【抹する】🔗⭐🔉
まっ・する【抹する】
〔他サ変〕[文]抹す(サ変)
こする。こすって粉にする。また、すっかりなくす。今昔物語集24「猪の毛十把を尅し―・して」。「茶を―・する」
まっ‐せ【末世】🔗⭐🔉
まっ‐せ【末世】
①道義のすたれた時代。澆季。まっせい。
②〔仏〕末法まっぽうの世。仏法のおとろえた世。今昔物語集2「―の衆生の、父母の養育の恩を報いざらむ事」
まっ‐せき【末席】🔗⭐🔉
まっ‐せき【末席】
下位の座席。また、低い地位。しもざ。ばっせき。
⇒末席を汚す
○末席を汚すまっせきをけがす
列座の人々の仲間に加わることを、謙遜していう語。
⇒まっ‐せき【末席】
まっ‐せつ【末節】🔗⭐🔉
まっ‐せつ【末節】
①老後。晩年。晩節。
②本質的でない些細な事柄。末事。「枝葉―」
まつ‐ぜみ【松蝉】🔗⭐🔉
まつ‐ぜみ【松蝉】
ハルゼミの別称。よく松林などで鳴くのでいう。〈[季]春〉
まっ‐その【真っ其の】🔗⭐🔉
まっ‐その【真っ其の】
(「その」を強めていう語)まったくその。日葡辞書「マッソノワキ(脇)ニ」
まっ‐そん【末孫】🔗⭐🔉
まっ‐そん【末孫】
末の子孫。血筋の末。ばっそん。
マッソン【André Masson】🔗⭐🔉
マッソン【André Masson】
フランスの画家。オートマティスムを用い、神秘的で根源的な人間のイメージを追求。「絵画(人物)」など。(1896〜1987)
広辞苑 ページ 18552。