複数辞典一括検索+

○水を得た魚のようみずをえたうおのよう🔗🔉

○水を得た魚のようみずをえたうおのよう 自由に活動できる場を得て生き生きとしているさま。うおの水を得たるが如し。「舞台の上では―だ」 ⇒みず【水】

○水を掛けるみずをかける🔗🔉

○水を掛けるみずをかける 盛んな勢いをそぐような邪魔をする。水をさす。「議論に―」 ⇒みず【水】

○水をさすみずをさす🔗🔉

○水をさすみずをさす ①水を加えてうすめる。 ②うまくいっているのに邪魔をして不調にする。「二人の間に―」 ⇒みず【水】

○御簾を隔てて高座を覗くみすをへだててこうざをのぞく🔗🔉

○御簾を隔てて高座を覗くみすをへだててこうざをのぞく 意のままにならず、もどかしいことのたとえ。「靴を隔てて痒かゆきを掻く」と同意。 ⇒み‐す【御簾】

○水を向けるみずをむける🔗🔉

○水を向けるみずをむける (巫女みこが、生霊・死霊を呼び出す時に、水をさし向けることから)相手の関心をある方向へ向けるようにさそいかける。暗示を与えて様子をさぐる。もちかける。 ⇒みず【水】

○水を割るみずをわる🔗🔉

○水を割るみずをわる 濃い液に水を加えて薄める。 ⇒みず【水】 みせ店・見世】 (「みせだな」の略) ①商品を並べておいて売る所。商店。たな。〈名語記6〉。→みせだな。 ②みせさき。商家の、商品などを積んで陳列してある場所。 ③妓楼で、道路に面して格子構えなどにし、遊女がいて遊客を誘う座敷。また、そこに遊女が居並んで客を待つこと。張見世はりみせ⇒店を閉める ⇒店をたたむ ⇒店を張る ⇒店を引く ⇒店を広げる みせ‐あかり店明かり】 店にともるあかり。店先のあかり。 みせ‐あきうど店商人・見世商人】 店舗を設けて商売をする商人。 みせ‐あきない店商い・見世商い‥アキナヒ 店を張って商売をすること。 み‐せい未成】 まだできあがらないこと。「―品」 み‐せいねん未成年】 まだ成年に達しないこと。また、その人。未丁年。 ⇒みせいねん‐しゃ【未成年者】 みせいねん‐しゃ未成年者】 〔法〕成年すなわち満20歳に達しない者。ただし、未成年者でも婚姻すれば成年に達したものとみなされる。 ⇒み‐せいねん【未成年】 みせい‐ひん未製品】 まだ仕上げの十分にできていない品物。 みせ‐うり店売り】 店であきなうこと。店頭で売ること。 みせ‐おんな見世女‥ヲンナ 店先に立って客引きをする女。看板女。好色一代女5「又ひとりは糸屋者、これも―に拵へ」 みせ‐がお見せ顔‥ガホ 見せつけるような顔つき。拾遺和歌集愚草「植ゑおきし昔を人に―にはるかになびく青柳の糸」 みせ‐がかり店懸り】 店の構造。 みせ‐かけ見せ掛け】 見せ掛けること。うわべ。外見。「―だけの作り」 ⇒みせかけ‐だいじん【見せ掛け大尽】 みせかけ‐だいじん見せ掛け大尽】 金持のように見せかけること。また、その人。 ⇒みせ‐かけ【見せ掛け】 みせ‐か・ける見せ掛ける】 〔他下一〕[文]みせか・く(下二) 本物でないものを本物のように思わせる。うわべをよく見せる。また、ある物を別の物のように思わせる。「新品に―・ける」 みせ‐がね見せ金】 商取引などで、信用を得るために相手に見せる金銭。みせきん。 みせ‐がまえ店構え・見世構え‥ガマヘ 店の構え方。商店のこしらえ。「―を大きくする」 みせ‐ぎぬ見せ衣】 人に見せるために座敷などにかける衣裳。 みせ‐ぎょく見せ玉】 (取引用語)約定やくじょうする意思がないにもかかわらず、市場に売買注文を出して相場を変動させ、約定する前に注文を取り消すこと。金融商品取引法等により罰せられる。見せ板。 みせ‐きん見せ金⇒みせがね みせ‐ぐち店口】 店の間口。 みせ‐ぐら店蔵】 土蔵造りの店。 みせ‐けち見せ消ち】 写本などで、字句の訂正をするのに、もとの文字が読めるようにした消し方。その文字に傍点または細い線などをしるす。 みせ‐ごしらえ店拵え‥ゴシラヘ 店のこしらえ。店の構え。みせつき。 みせ‐ざおみせ竿‥ザヲ (→)「かけざお」1に同じ。(物類称呼) みせ‐さき店先・見世先】 店の前。店頭。 みせさし‐どき店鎖時】 店をとざす時刻。すなわち、夕方。 みせ‐ざや見せ鞘】 腰刀の鞘を納める染革または錦製の袋。鞘尻より長く作り、余りを飾りとして折りさげるところから提鞘さげざやともいう。懸鞘かけざや。 見せ鞘 みせ‐ざらし店晒し・見世晒し(→)「たなざらし」に同じ。 みせ‐じまい店仕舞い‥ジマヒ ①店をしめて商売をやめること。廃業。「不景気のため―した」 ②店を閉じること。その日の商売を終りにすること。「早めに―する」 みせ‐しめ見せしめ】 他の者への今後の戒めとするため、ある者をこらしめて見せること。甲陽軍鑑2「勁を切て軍門にさらし、近辺の―に仕る」。「―のために厳重に罰する」 みせ‐じょろう見世女郎‥ヂヨラウ 上方の遊郭で、格子の中から客を引く下級の女郎。端はし女郎。局つぼね女郎。 ミセスMrs.】 (Mistressの略) ①既婚女性の名に冠する敬称。 ②既婚の女性。 みせ‐すががき見世清掻】 江戸吉原で、張見世を開く合図に三味線を弾くこと。また、その曲。すががき。 みせ‐ぜい見せ勢】 見せかけの軍勢。〈日葡辞書〉 み‐せせり身せせり】 体を小さく動かすこと。用もないのにちょこちょこと体を動かすこと。狂言、柿山伏「猿ぢやが―をせう事ぢやが」 みせ‐ぞなえ見せ備え‥ゾナヘ 虚勢を示して敵軍をあざむく陣立て。 みせ‐だい店台】 商店で勘定をして商品を渡す台。 みせ‐だな見世棚・店棚】 商品を陳列する台。転じて、平安末期頃からあらわれた常設の小売店を指すようになった。 ⇒みせだな‐づくり【見世棚造】 みせだな‐づくり見世棚造】 ごく小さな社殿の一形式で、正面の階段の代りに供物などを置く板や棚をつけたもの。 ⇒みせ‐だな【見世棚・店棚】 みせ‐だま見せ球】 野球で、決め球を効果的に使うために投げる、決め球と球種やコースの異なる球。 み‐せつ未設】 まだ設けていないこと。まだ敷設していないこと。↔既設 みせ‐つき店付・見世付】 ①店の様子。みせがまえ。 ②表の間にすわって客を待つ下等の遊女。見世女郎。 みせ‐つ・ける見せ付ける】 〔他下一〕[文]みせつ・く(下二) 人に自慢らしくみせる。これみよがしに見せる。「睦まじい仲を―・ける」 ミゼットmidget】 ①小人こびと。 ②きわめて小型のもの。「―‐カメラ」 みせ‐どころ見せ所】 自信があり人に見せたいところ。人が見る価値のあるところ。「ここが腕の―」 み‐ぜに身銭】 自分の金。自分の個人的な金銭。 ⇒身銭を切る

広辞苑 ページ 18841