複数辞典一括検索+

みつ‐ぎ【密儀】🔗🔉

みつ‐ぎ密儀】 特殊な資格を持つ者だけが参加するか、または特殊な資格を与えるために行う秘密の儀式。イニシエーション、古代ギリシアのディオニュソスやオルフィク教の儀式、密教の加持・灌頂かんじょうの類。秘儀。

みつ‐ぎ【密議】🔗🔉

みつ‐ぎ密議】 秘密の評議。秘密の相談。「―をこらす」

み‐づき【見突き】🔗🔉

み‐づき見突き】 船中から水底の魚・貝を認めて突いて取ること。

ミッキー‐マウス【Mickey Mouse】🔗🔉

ミッキー‐マウスMickey Mouse】 ディズニー製作の漫画の主人公である鼠の名。

ミツキェーヴィチ【Adam Mickiewicz】🔗🔉

ミツキェーヴィチAdam Mickiewicz】 ポーランド最大の国民詩人。ポーランド‐ロマン派の代表者、愛国の志士。ロシア官憲に捕らえられてロシアに追放され、のちパリに亡命。代表作は長編叙事詩「パン=タデウシュ」、戯曲「父祖たちの祭り」。(1798〜1855)

みつぎ‐たから【貢宝】🔗🔉

みつぎ‐たから貢宝】 貢物の宝。 ⇒み‐つぎ【貢・御調・調】

みつ‐きっこう【三亀甲】‥カフ🔗🔉

みつ‐きっこう三亀甲‥カフ 紋所の名。亀甲を三つ組み合わせたもの。三盛みつもり亀甲。

みつぎ‐ぶね【貢船】🔗🔉

みつぎ‐ぶね貢船】 貢物をはこぶ船。 ⇒み‐つぎ【貢・御調・調】

み‐つきもの【御坏物・御膳】🔗🔉

み‐つきもの御坏物・御膳】 朝夕の食物の尊敬語。みけ。みけつもの。おもの。おおみけ。雄略紀(一本)「朝夕の―盛るべき清き器を進たてまつらしめよ」

みつぎ‐もの【貢物・調物】🔗🔉

みつぎ‐もの貢物・調物】 みつぎとして奉る物。 ⇒み‐つぎ【貢・御調・調】

みっ‐きょう【密教】‥ケウ🔗🔉

みっ‐きょう密教‥ケウ 仏教の流派の一つ。深遠で、凡夫にうかがいえない秘密の教え。インドで大乗仏教の発展の極に現れ、中国・日本のほかネパール・チベットなどにも広まった。日本では、真言宗系の東密と天台宗系の台密とがある。秘密教。秘密仏教。↔顕教けんぎょう→真言宗⇒みっきょう‐びじゅつ【密教美術】

みっきょう‐びじゅつ【密教美術】‥ケウ‥🔗🔉

みっきょう‐びじゅつ密教美術‥ケウ‥ 密教に基づく造形美術の総称。密教思想には造形美術が重要な役割を果たすため、諸尊の画像や曼荼羅など遺品が多い。 ⇒みっ‐きょう【密教】

広辞苑 ページ 18886