複数辞典一括検索+
み・てる🔗⭐🔉
み・てる
〔自下一〕
(中国地方で)尽きる。なくなる。
み‐と【水門・水戸】🔗⭐🔉
み‐と【水門・水戸】
(トは入口の意)
①海水の出入口。また、大河の海に入る所。みなと。土佐日記「阿波の―を渡る」
②堰いせき。すいもん。〈倭名類聚鈔10〉
みと【水戸】🔗⭐🔉
みと【水戸】
茨城県中部の市。県庁所在地。那珂川の南に位置する、もと徳川氏35万石の城下町。城址には弘道館・孔子廟があり、偕楽園も有名。水府。人口26万3千。
みと‐あたわ・す【婚はす】‥アタハス🔗⭐🔉
みと‐あたわ・す【婚はす】‥アタハス
〔自四〕
(トは入口。陰部の意。アタハスはアタフの尊敬語)交合なさる。結婚なさる。古事記上「先の期ちぎりの如く―・しつ」
み‐とう【御灯】🔗⭐🔉
み‐とう【御灯】
①神仏・貴人の前にともす灯火。ごとう。みあかし。浄瑠璃、曾我会稽山「―の光しんしんと」
②平安時代、毎年3月3日・9月3日、天皇が京都北山の霊巌寺の北辰菩薩(妙見菩薩)に奉納した灯火。ごとう。
み‐とう【未到】‥タウ🔗⭐🔉
み‐とう【未到】‥タウ
まだ到達しないこと。「前人―の記録」
み‐とう【未踏】‥タフ🔗⭐🔉
み‐とう【未踏】‥タフ
まだ足をふみ入れないこと。実地に歩いてみないこと。「人跡じんせき―の地」
み‐とう【味到】‥タウ🔗⭐🔉
み‐とう【味到】‥タウ
事柄の内容や情味などを十分に味わい知ること。味得。
み‐どう【御堂】‥ダウ🔗⭐🔉
み‐どう【御堂】‥ダウ
①仏像を安置した堂。源氏物語賢木「ことに建てられたる―の西の対の南にあたりて」
②法成寺ほうじょうじの異称。
⇒みどう‐かんぱく【御堂関白】
⇒みどう‐すじ【御堂筋】
広辞苑 ページ 18905。