複数辞典一括検索+
みなもと‐の‐よりみつ【源頼光】🔗⭐🔉
みなもと‐の‐よりみつ【源頼光】
平安中期の武将。満仲の長男。摂津などの国司を歴任。左馬権頭。勇猛で、大江山の酒呑童子征伐の伝説や土蜘蛛伝説で知られる。(948〜1021)
⇒みなもと【源】
みなもと‐の‐よりよし【源頼義】🔗⭐🔉
みなもと‐の‐よりよし【源頼義】
平安中期の武将。頼信の長男。父と共に平忠常を討ち、相模守。後に陸奥の豪族安倍頼時・貞任父子を討ち、伊予守。東国地方に源氏の地歩を確立。晩年剃髪して世に伊予入道という。(988〜1075)
⇒みなもと【源】
み‐ならい【見習い】‥ナラヒ🔗⭐🔉
み‐ならい【見習い】‥ナラヒ
①見習うこと。
②ある業務を実地に練習すること。また、その練習中の人。
⇒みならい‐しかん【見習士官】
みならい‐しかん【見習士官】‥ナラヒ‥クワン🔗⭐🔉
みならい‐しかん【見習士官】‥ナラヒ‥クワン
陸軍士官学校卒業者が陸軍各科少尉に任ぜられる直前の一定期間服務する官名。
⇒み‐ならい【見習い】
み‐なら・う【見習う・見倣う】‥ナラフ🔗⭐🔉
み‐なら・う【見習う・見倣う】‥ナラフ
〔他五〕
見て真似をする。見て覚える。まなぶ。源氏物語常夏「人の有様なども―・ひ給へかし」。「師匠を―・う」
み‐なら・う【見慣らふ・見馴らふ】‥ナラフ🔗⭐🔉
み‐なら・う【見慣らふ・見馴らふ】‥ナラフ
〔自四〕
見なれている。源氏物語夕顔「―・ひ給はぬすまひのさまも珍しきに」
み‐なら・す【見慣らす・見馴らす】🔗⭐🔉
み‐なら・す【見慣らす・見馴らす】
〔他四〕
見なれるようにする。見てなじませる。源氏物語若紫「時々かしこにわたりて―・し給へ」
み‐なり【身形】🔗⭐🔉
み‐なり【身形】
①体つき。源氏物語胡蝶「―肌つきの、こまやかにうつくしげなるに」
②衣服をつけた姿。よそおい。「―にかまわない人」
み‐な・る【水馴る】🔗⭐🔉
み‐な・る【水馴る】
〔自下二〕
水に浸り馴れる。拾遺和歌集冬「をしどりの羨しくも―・るなるかな」
広辞苑 ページ 18937。