複数辞典一括検索+![]()
![]()
三布前垂れ・三幅前垂れ】‥マヘ‥🔗⭐🔉
三布前垂れ・三幅前垂れ】‥マヘ‥
(→)「みはばまえだれ」に同じ。
み‐の‐まわり【
身の回り】‥マハリ🔗⭐🔉
身の回り】‥マハリ
日常生活で起こる雑事。また、身近に置いて日常の用に当てる物の一切。すなわち着物・かぶり物・はき物・所持品など。好色一代男3「それにはよろしき―」。「―の世話をやく」
みの‐むし【
蓑虫】🔗⭐🔉
蓑虫】
ミノガ科のガの幼虫。樹木の枝や葉を糸で綴ってその中に潜み、蓑を負うような形をしている。袋の中で蛹さなぎになり、次いで成虫(ミノガ)となる。雌は成虫も無翅で幼虫と同様袋の中にすむ。袋は丈夫で、財布などの材料とした。鬼の捨子。鬼の子。〈[季]秋〉。枕草子43「―いとあはれなり…八月ばかりになれば、ちちよ、ちちよ、とはかなげに鳴く」→みのが
みのむし
みのむし
撮影:海野和男
み‐の‐も【
みのむし
撮影:海野和男
み‐の‐も【水の面】🔗⭐🔉
水の面】
水の表面。すいめん。みなも。散木奇歌集「濁なき―に月の宿らずは」
みの‐もの【
美濃物】🔗⭐🔉
美濃物】
美濃の刀工が製作した刀の総称。鎌倉末期から南北朝時代に始まり、室町時代に最も栄えた。志津派・関物せきものの類。
みの‐やき【
美濃焼】🔗⭐🔉
美濃焼】
美濃の南東部(現、岐阜県多治見市・土岐市・可児かに市など)一帯で室町末期頃から作られる陶磁器の総称。桃山期には瀬戸黒・黄瀬戸・志野・織部の各茶陶を生み、江戸後期からは磁器も焼成。近世を通じ尾張の瀬戸焼の一種とされたが、明治以降、美濃焼と呼ぶ。多治見焼。
みの‐よし【
蓑葦】🔗⭐🔉
蓑葦】
〔動〕ヨシガモの異称。
み‐のり【
実り・稔り】🔗⭐🔉
実り・稔り】
①草木が実を結ぶこと。「―の秋」
②成果。「―の多い研究」
み‐のり【
巳糊】🔗⭐🔉
巳糊】
巳の日に洗い張りなどの糊仕事をすること。身に糊をする(やっと食べていくだけの生活をする意)といって忌む。
み‐のり【
御法】🔗⭐🔉
御法】
①掟・法令の尊敬語。万葉集16「商変あきかえし領しらすとの―あらばこそ」
②仏法の尊敬語。また広く仏事の尊敬語。源氏物語幻「―のいとなみにて、朔日ごろはまぎらはしげなり」
③源氏物語の巻名。
⇒みのり‐の‐はな【御法の花】
みのり‐の‐はな【
広辞苑 ページ 18952。