複数辞典一括検索+![]()
![]()
みみ‐かす【耳滓】🔗⭐🔉
みみ‐かす【耳滓】
耳垢みみあか。
みみ‐かた・し【耳固し】🔗⭐🔉
みみ‐がね【耳金】🔗⭐🔉
みみ‐がね【耳金】
①金属製の耳飾り。推古紀「―の端无なきが如し」
②金属でできている、器物などの耳。
みみ‐きき【耳利き】🔗⭐🔉
みみ‐きき【耳利き】
①耳のよく聞こえること。特に、うわさなどをすばやく聞き出すこと。また、その人。源平盛衰記1「たとひ京中の―のためなりとも」
②(→)耳巧者みみごうしゃに同じ。
○耳聞くみみきく
耳が聞こえる。栄華物語御裳着「耳聞かぬ者はえ聞かねども光をたづねて参り」
⇒みみ【耳】
みみ‐ぐけ【耳絎】🔗⭐🔉
みみ‐ぐけ【耳絎】
裁縫で、布の耳を裏の方へ折り返し、針目を表に一針、裏に二針出してくけること。
みみ‐くさり【耳鎖・璫】🔗⭐🔉
みみ‐くさり【耳鎖・璫】
耳たぶに貫いて飾りとするくさり。〈倭名類聚鈔14〉
みみ‐くじり【耳抉り】🔗⭐🔉
みみ‐くじり【耳抉り】
①みみかき。
②東北地方で、5月5日に牛尾菜しおでをとって耳をくじる真似をする習俗。耳がよく聞こえるようになるとする。
みみ‐くせ【耳癖】🔗⭐🔉
みみ‐くせ【耳癖】
聞きなれた声。聞きなれた言い癖。狭衣物語2「聞き分くべうもなく独りごち給ふを、中納言の典侍すけの―にや」
広辞苑 ページ 18970。