複数辞典一括検索+![]()
![]()
みみ‐ぐみ【耳組】🔗⭐🔉
みみ‐ぐみ【耳組】
織物・ござ・むしろなどの耳を組みあげること。また、そのもの。好色一代男3「―の御座一枚」
ミミクリ【mimicry】🔗⭐🔉
ミミクリ【mimicry】
(→)擬態2に同じ。
みみ‐ぐるし・い【耳苦しい】🔗⭐🔉
みみ‐ぐるし・い【耳苦しい】
〔形〕[文]みみぐる・し(シク)
聞きぐるしい。聞くに堪えない。
みみけずり‐ばん【耳削り盤】‥ケヅリ‥🔗⭐🔉
みみけずり‐ばん【耳削り盤】‥ケヅリ‥
(→)「縁削へりけずり盤」に同じ。
みみ‐ごうしゃ【耳巧者】‥ガウ‥🔗⭐🔉
みみ‐ごうしゃ【耳巧者】‥ガウ‥
物事を聞き知るのが早くてたくみなこと。よく聞き分けること。また、その人。耳利き。好色一代女1「よろづ上京と下京の違ひありと―なる人の言へり」
みみ‐こすり【耳擦り】🔗⭐🔉
みみ‐こすり【耳擦り】
①ひとの耳元で小声にささやくこと。みみうち。
②あてこすり。皮肉の言。好色一代女2「揚屋の男めが―いふは」
みみ‐ごと【耳言】🔗⭐🔉
みみ‐ごと【耳言】
みみうち。耳語じご。
みみ‐ざと・い【耳聡い】🔗⭐🔉
みみ‐ざと・い【耳聡い】
〔形〕[文]みみざと・し(ク)
①聴覚が鋭い。
②早耳である。
③ものわかりが早い。
みみ‐ざわり【耳障り】‥ザハリ🔗⭐🔉
みみ‐ざわり【耳障り】‥ザハリ
聞いていやな感じがすること。聞いて気にさわること。「―な話」「―な雑音」
▷「―がよい」というのは誤用。
みみ‐じるし【耳印】🔗⭐🔉
みみ‐じるし【耳印】
共同牧場で、所属を明らかにするため、家畜の耳に入れる切れ目。なめ切り。
みみじろ‐ぜに【耳白銭】🔗⭐🔉
みみじろ‐ぜに【耳白銭】
①文銭ぶんせんの別称。
②江戸で正徳(1711〜1716)年間に鋳造した銅銭。質を文銭に戻したもの。
③寛永通宝のうち、一般に、耳白銭1・2のような良質の銅銭。
みみず【蚯蚓】🔗⭐🔉
みみず【蚯蚓】
ミミズ綱(貧毛類)の環形動物の総称。釣餌。漢方生薬名を地竜じりゅうといい、解熱・鎮痙・利尿・解毒薬。赤竜せきりゅう。〈[季]夏〉。〈本草和名〉→貧毛類。
⇒みみず‐がき【蚯蚓書】
⇒みみず‐ばれ【蚯蚓脹れ】
⇒蚯蚓鳴く
⇒蚯蚓のぬたくったよう
広辞苑 ページ 18971。