複数辞典一括検索+![]()
![]()
みやけ‐しょうざん【三宅嘯山】‥セウ‥🔗⭐🔉
みやけ‐しょうざん【三宅嘯山】‥セウ‥
江戸中期の俳人・儒学者。名は芳隆、字は之元。別号、葎亭など。京都の人。漢詩文に長じ、啓蒙的批評家として京都俳壇革新の先駆。編著「嘯山詩集」「俳諧古選」「俳諧新選」など。(1718〜1801)
⇒みやけ【三宅】
みやけ‐せきあん【三宅石庵】🔗⭐🔉
みやけ‐せきあん【三宅石庵】
江戸中期の儒学者。名は正名。京都の人。観瀾の兄。懐徳堂の初代学主。朱子学に陸王の学を併せた自由な学風を立て、鵺ぬえ学問と評された。(1665〜1730)
⇒みやけ【三宅】
みやけ‐せつれい【三宅雪嶺】🔗⭐🔉
みやけ‐せつれい【三宅雪嶺】
ジャーナリスト・評論家。名は雄二郎。金沢生れ。政教社を創立、雑誌「日本人」によって国粋主義を提唱、また新聞・雑誌に藩閥政府批判の筆をふるった。著「真善美日本人」「宇宙」「我観小景」「同時代史」など。文化勲章。(1860〜1945)
⇒みやけ【三宅】
みやげ‐だんご【土産団子】🔗⭐🔉
みやげ‐だんご【土産団子】
葬送の際、墓に持って行く団子。堂団子。杉団子。野辺送り団子。団子飯。
⇒みやげ【土産】
みやげ‐ばなし【土産話】🔗⭐🔉
みやげ‐ばなし【土産話】
旅先で見聞きし、持ち帰った話。
⇒みやげ【土産】
みやげ‐もの【土産物】🔗⭐🔉
みやげ‐もの【土産物】
てみやげとして持って行くもの、または旅先から持ち帰るもの。
⇒みやげ【土産】
みやけ‐よねきち【三宅米吉】🔗⭐🔉
みやけ‐よねきち【三宅米吉】
歴史学者・教育家。和歌山藩士の子。慶応義塾卒。帝室博物館総長・東京文理科大学長などを歴任。1895年(明治28)考古学会を設立。著「日本史学提要」「考古学研究」など。(1860〜1929)
⇒みやけ【三宅】
みやこ【都】🔗⭐🔉
みやこ【都】
(「宮処みやこ」の意)
①帝王の宮殿のある所。みさと。京。万葉集5「あをによし奈良の―に」
②古く、天皇が一時仮に居所とした行宮あんぐうをもいう。万葉集1「兎道うじの―の借いほし思ほゆ」
③首府。首都。
④(田舎に対して)人口が密集し、政治・経済・文化などの中心地となる繁華なところ。都邑とゆう。都会。「杜もりの―」
⇒みやこ‐あざみ【都薊】
⇒みやこ‐いで【都出で】
⇒みやこ‐いり【都入り】
⇒みやこ‐うつし【都遷し】
⇒みやこ‐うつり【都移り】
⇒みやこ‐えり【都襟】
⇒みやこ‐おおじ【都大路】
⇒みやこ‐おち【都落ち】
⇒みやこ‐おどり【都をどり】
⇒みやこ‐がい【都貝】
⇒みやこ‐がえ【都替え】
⇒みやこ‐がえり【都返り】
⇒みやこ‐がお【都顔】
⇒みやこ‐がた【都方】
⇒みやこかた‐ひと【都方人】
⇒みやこ‐ぐさ【都草・百脈根】
⇒みやこ‐ごころ【都心】
⇒みやこ‐こしまき【都腰巻】
⇒みやこ‐じ【都路】
⇒みやこ‐しゅう【都衆】
⇒みやこ‐じょうろう【都上臈】
⇒みやこ‐そだち【都育ち】
⇒みやこ‐ぞめ【都染】
⇒みやこ‐たなご【都鱮】
⇒みやこ‐づめ【都詰】
⇒みやこ‐どり【都鳥】
⇒みやこ‐のぼり【都上り】
⇒みやこ‐ばしら【都柱】
⇒みやこ‐ばな【都花】
⇒みやこ‐びと【都人】
⇒みやこ‐ふう【都風】
⇒みやこぶし‐おんかい【都節音階】
⇒みやこ‐へ【都方】
⇒みやこ‐へんど【都辺土】
⇒みやこ‐ほこり【都誇り】
⇒みやこ‐ほとり【都辺】
⇒みやこ‐まい【都舞】
⇒みやこ‐わすれ【都忘れ】
広辞苑 ページ 18990。