複数辞典一括検索+

むさし‐あぶみ【武蔵鐙】🔗🔉

むさし‐あぶみ武蔵鐙】 ①昔、武蔵国で製作された鐙。鐙を力革ちからがわに続ける鋂くさりの代りに、先に鉸具かこをつけた紋板(透し文様入りの一枚鉄)を用いたもの。儀式用のほか、一般にも普及。伊勢物語「―さすがにかけて頼むにはとはぬもつらしとふもうるさし」→鐙(図)。 ②サトイモ科の多年草。暖地の林下などに自生する。緑と白の縞の仏炎苞ぶつえんほうをもつ花を開く。その上部の巻いているさまが、やや鐙に似る。漢名、由跋。 むさしあぶみ ⇒むさし【武蔵】

むさし‐がすり【武蔵絣】🔗🔉

むさし‐がすり武蔵絣】 武蔵国村山(現、東京都武蔵村山市)付近から産出する木綿絣。もと、村山絣・所沢絣と称した。 ⇒むさし【武蔵】

むさしきゅうりょう‐しんりん‐こうえん【武蔵丘陵森林公園】‥キウ‥ヱン🔗🔉

むさしきゅうりょう‐しんりん‐こうえん武蔵丘陵森林公園‥キウ‥ヱン (→)森林公園2に同じ。 ⇒むさし【武蔵】

むさし‐こばん【武蔵小判】🔗🔉

むさし‐こばん武蔵小判】 1714年(正徳4)、慶長時代の貨幣制度に復するため、江戸幕府が鋳造した小判金。正徳小判。→正徳金⇒むさし【武蔵】

むさし‐しちとう【武蔵七党】‥タウ🔗🔉

むさし‐しちとう武蔵七党‥タウ 平安末期から鎌倉時代にかけて、武蔵国在住の土豪の組織した同族の集団。ふつう丹・私市きさい・児玉・猪俣・西・横山・村山の七党が挙げられる。 ⇒むさし【武蔵】

広辞苑 ページ 19133