複数辞典一括検索+![]()
![]()
うのめ‐がえし【畝目返し】‥ガヘシ🔗⭐🔉
うのめ‐がえし【畝目返し】‥ガヘシ
表裏を合わせて、間をおいて幾筋にも縫い、畝うねのようになる縫い方。
うのめ‐たかのめ【鵜の目鷹の目】🔗⭐🔉
うのめ‐たかのめ【鵜の目鷹の目】
鵜が魚を、鷹が小鳥をさがすように、一所懸命に物を捜し出そうとするさま。また、その目つき。〈日葡辞書〉
う‐は【右派】🔗⭐🔉
う‐は【右派】
右翼の党派。また、政党などの内部における保守派。↔左派
うば【姥・媼】🔗⭐🔉
うば【姥・媼】
①老女。老婆。おうな。住吉物語「―が兄のかずへのすけとて七十許りなる翁の」
②(「祖母」と書く)そぼ。おおば。ばば。隆信集「―にて侍りし人身まかりて、…母のかの服きられし日」
③能面。主にツレ役の老女に用いる。↔尉じょう
姥
姥
撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門)
姥
撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門)
うば【乳母】🔗⭐🔉
うば【乳母】
母に代わって子に乳をのませ、また養育する女。めのと。古今著聞集15「あさましく歎きて―にともすればうれへ」
うばい【優婆夷】🔗⭐🔉
うばい【優婆夷】
〔仏〕(梵語upāsikā)在俗の女性の仏教信者。信女しんにょ。清信女。徒然草「優婆塞うばそくより―は劣れり」↔優婆塞
う‐ばい【烏梅】🔗⭐🔉
う‐ばい【烏梅】
未熟の梅の実の果皮をいぶし干した生薬。色が黒く香気がある。清涼性収斂しゅうれん剤。回虫駆除・解熱・鎮咳・去痰きょたん・鎮嘔剤として有効。染料にも用いる。ふすべうめ。本草「梅実、采半黄者、以烟熏之、為烏梅」
うばい‐あ・う【奪い合う】ウバヒアフ🔗⭐🔉
うばい‐あ・う【奪い合う】ウバヒアフ
〔他五〕
互いに取ろうとして争う。
うば‐いし【姥石】🔗⭐🔉
うば‐いし【姥石】
母と子の別れなどが伝えられている特定の石。全国に多い。
広辞苑 ページ 1915。