複数辞典一括検索+![]()
![]()
むらさき‐の【紫の】🔗⭐🔉
むらさき‐の【紫の】
〔枕〕
紫は、上品であるから地名「名高」に、濃く染めるから地名「粉滷こがた」に、またその色から「雲」「藤」にかかる。
⇒むらさき【紫】
むらさき‐の‐うえ【紫の上】‥ウヘ🔗⭐🔉
むらさき‐の‐うえ【紫の上】‥ウヘ
源氏物語中の女性。光源氏が北山で見出し、引き取って理想的に養育、後に妻とした。御法みのりの巻で法華八講を営み源氏に先立って没した。
むらさき‐の‐うすよう【紫の薄様】‥ヤウ🔗⭐🔉
むらさき‐の‐うすよう【紫の薄様】‥ヤウ
①襲かさねの色目。表は紫、裏は白色。
②上から下へ紫色を次第に薄くした染色。
③薄紫染めの薄様の紙。宇津保物語蔵開上「からの―一かさねに包みて」
⇒むらさき【紫】
むらさき‐の‐くも【紫の雲】🔗⭐🔉
むらさき‐の‐くも【紫の雲】
①紫色の雲。めでたい雲。しうん。拾遺和歌集雑春「―とぞ見ゆる藤の花」
②皇后の異称。栄華物語根合「かねてより空のけしきぞしろかりしふるあとに立つ―」
⇒むらさき【紫】
むらさき‐の‐くもじ【紫の雲路】‥ヂ🔗⭐🔉
むらさき‐の‐くもじ【紫の雲路】‥ヂ
(極楽には紫雲がたなびいているとされることから)極楽の空。新古今和歌集釈教「―にさそふ琴の音に」
⇒むらさき【紫】
むらさき‐の‐そで【紫の袖】🔗⭐🔉
むらさき‐の‐そで【紫の袖】
四位以上の人の着る袍ほうの称。後拾遺和歌集春「―をかさねてきたるかな」
⇒むらさき【紫】
むらさき‐の‐ちり【紫の塵】🔗⭐🔉
むらさき‐の‐ちり【紫の塵】
蕨わらびの芽の異称。
⇒むらさき【紫】
むらさき‐の‐にわ【紫の庭】‥ニハ🔗⭐🔉
むらさき‐の‐にわ【紫の庭】‥ニハ
(「紫」は紫微宮の意)宮中の御庭。千載和歌集序「―玉のうてな」
⇒むらさき【紫】
むらさきのひともと【紫の一本】🔗⭐🔉
むらさきのひともと【紫の一本】
地誌。戸田茂睡著。2巻。1683年(天和3)頃成る。江戸の地名を山・坂などの分類別に記した案内書。花・郭公の名所などにも及び、文芸的興味を中心とする。
広辞苑 ページ 19236。