複数辞典一括検索+

めでた🔗🔉

めでた (メデタイの語幹)めでたいこと。「お―」

めでた・い🔗🔉

めでた・い 〔形〕[文]めでた・し(ク) (メデ(愛)イタシ(甚)の約。「目出度い」「芽出度い」は当て字) ①好み愛したい感じがする。伊勢物語「散ればこそいとど桜は―・けれうき世に何か久しかるべき」。源氏物語帚木「いとなつかしく語らひ給ふ。童心地いと―・く嬉しと思ふ」 ②結構だ。立派だ。すばらしい。竹取物語「あやしくうるはしく―・き物にもと申す」。源氏物語浮舟「いと―・き御住ひの心深きを、猶ふさはしからず見奉る」。「社長の覚えが―・い」 ③祝うべきである。慶賀すべきである。喜ばしい。狭衣物語3「―・きにつけても世の人の物言ひは聞きにくきものにて」。平家物語3「今度さしも―・き御産に、大赦は行はれたりといへども」。「―・いことが続く」 ④(普通「お」を付けて用いる)人がよすぎて他人に欺かれやすい。「お―・い人」 ⇒めでたくなる

めでたく‐かしこ🔗🔉

めでたく‐かしこ 女子の手紙の末尾に添える語。かしこ。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「沢山さうに死ねと書いた此の文に―は何ぢやの」 ○めでたくなる 「死ぬ」「倒れる」などの忌み言葉。 ⇒めでた・い

めでた・し🔗🔉

めでた・し 〔形ク〕 ⇒めでたい

めて‐の‐くさずり【馬手の草摺】🔗🔉

めて‐の‐くさずり馬手の草摺】 鎧よろいの右側の草摺。→大鎧おおよろい(図) ○愛での盛りめでのさかり 功徳を賞愛されて挙用される盛りであること。万葉集5「神ながら―に天の下奏まおし給ひし家の子と選ひ給ひて」 ⇒めで【愛で】

めて‐の‐そで【馬手の袖】🔗🔉

めて‐の‐そで馬手の袖】 鎧よろいの右の方の袖。↔射向いむけの袖

めで‐まど・う【愛で惑ふ】‥マドフ🔗🔉

めで‐まど・う愛で惑ふ‥マドフ 〔他四〕 たいそう感心する。ひどく気に入る。伊勢物語「あるじなる人、案を書きて、書かせてやりけり。―・ひにけり」 ○目で見て口で言えめでみてくちでいえ 事情をきわめてから言え。 ⇒め【目・眼】 ○目で物を言うめでものをいう 目くばせなどをして意思を通ずる。 ⇒め【目・眼】

広辞苑 ページ 19361