複数辞典一括検索+![]()
![]()
もう‐せい【猛省】マウ‥🔗⭐🔉
もう‐せい【猛省】マウ‥
きびしく反省すること。「―を促す」
もう‐せい【猛勢】マウ‥🔗⭐🔉
もう‐せい【猛勢】マウ‥
①はげしい勢い。さかんな勢い。
②(モウゼイとも)勇猛な軍勢。
もう‐せつ【妄説】マウ‥🔗⭐🔉
もう‐せつ【妄説】マウ‥
根拠のない間違った説。ぼうせつ。
もう‐せん【もう先】🔗⭐🔉
もう‐せん【もう先】
(今となってはもう前のこと、の意)ずっと前。若松賤子、忘れ形見「モウ先ッのことだけれど、きのふけふの様に思はれますよ」。「―から知っている」
もう‐せん【毛氈】🔗⭐🔉
もう‐せん【毛氈】
獣毛に湿気・熱・圧力・摩擦などを加えて一種の縮絨しゅくじゅうを施し、各繊維を密着させて製する敷物用毛織物。「緋―」
⇒もうせん‐ごけ【毛氈苔】
⇒毛氈をかぶる
もう‐ぜん【妄染】マウ‥🔗⭐🔉
もう‐ぜん【妄染】マウ‥
〔仏〕虚妄で汚れていること。
もう‐ぜん【惘然】マウ‥🔗⭐🔉
もう‐ぜん【惘然】マウ‥
⇒ぼうぜん
もう‐ぜん【猛然】マウ‥🔗⭐🔉
もう‐ぜん【猛然】マウ‥
勢いがはげしいさま。「―と攻めかかる」「―たる反撃に転ずる」
もうせん‐ごけ【毛氈苔】🔗⭐🔉
もうせん‐ごけ【毛氈苔】
モウセンゴケ科の多年生食虫植物。葉の上面に多くの赤い腺毛があり粘液を分泌して小虫を捕らえ、消化・吸収する。夏、白色の小五弁花を開く。山間の湿地に自生。アフリカ・オーストラリアなどの同属種は観賞用に温室で栽培。
もうせんごけ
⇒もう‐せん【毛氈】
○毛氈をかぶるもうせんをかぶる
①(明和・安永(1764〜1781)頃の通言。歌舞伎で、死人になった役者を毛氈で隠して舞台から去らせることから)不首尾になる。主人や親の手前をしくじる。放蕩して、主人や親の家を追い出される。浄瑠璃、神霊矢口渡「親玉へ知れると―出入りだ」
②(遊女が見世に出ている時、毛氈を敷いたことから)女郎買いをして金を使う。また、金がなくなる。黄表紙、稗史億説くさぞうしこじつけ年代記「それ毛氈かぶるがどら息子」
⇒もう‐せん【毛氈】
⇒もう‐せん【毛氈】
○毛氈をかぶるもうせんをかぶる
①(明和・安永(1764〜1781)頃の通言。歌舞伎で、死人になった役者を毛氈で隠して舞台から去らせることから)不首尾になる。主人や親の手前をしくじる。放蕩して、主人や親の家を追い出される。浄瑠璃、神霊矢口渡「親玉へ知れると―出入りだ」
②(遊女が見世に出ている時、毛氈を敷いたことから)女郎買いをして金を使う。また、金がなくなる。黄表紙、稗史億説くさぞうしこじつけ年代記「それ毛氈かぶるがどら息子」
⇒もう‐せん【毛氈】
もう‐そう【妄想】マウサウ🔗⭐🔉
もう‐そう【妄想】マウサウ
①〔仏〕(モウゾウとも)みだりなおもい。正しくない想念。徒然草「所願皆―なり」
②〔心〕根拠のない主観的な想像や信念。統合失調症などの病的原因によって起こり、事実の経験や論理によっては容易に訂正されることがない。「誇大―」「被害―」「関係―」
広辞苑 ページ 19443。