複数辞典一括検索+

うみ‐うちわ【海団扇】‥ウチハ🔗🔉

うみ‐うちわ海団扇‥ウチハ 海産の褐藻。潮間帯の潮溜りや潮下帯の岩に生育。下部は短い茎状をなして岩などに付着、上部は縁辺が巻いた扇状体。大きなものは高さ20センチメートルに達し、放射状に裂ける。生時淡黄色で、乾けば暗褐色。

うみ‐うなぎ【海鰻】🔗🔉

うみ‐うなぎ海鰻】 マアナゴの別称。

うみ‐うま【海馬】🔗🔉

うみ‐うま海馬】 タツノオトシゴの別称。(物類称呼)

うみ‐うめ【熟梅】🔗🔉

うみ‐うめ熟梅】 熟した梅の実。金葉和歌集「葉がくれてつはると見えしほどもなくこは―となりにけるかな」

うみ‐うり【熟瓜】🔗🔉

うみ‐うり熟瓜】 熟した瓜の果実。存心要訓「―が熟柿を笑ふ」

うみ‐えら【海鰓】🔗🔉

うみ‐えら海鰓】 八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミエラ科の花虫類。魚の鰓状を呈する群体を作り、ポリプは軸部の両側に突出して並ぶひだの上に配列する。群体の長さは約20センチメートルで、黄白または淡桃色。日本沿岸の浅海底に生息。なお、広くはトゲウミエラ科・フサウミエラ科などウミエラ類の総称。

うみ‐お【績苧・績麻】‥ヲ🔗🔉

うみ‐お績苧・績麻‥ヲ つむいだ麻糸。うみそ。万葉集6「をとめらが―懸くとふ鹿背かせの山」 ⇒うみお‐なす【績苧なす】

うみ‐おそ【海獺】‥ヲソ🔗🔉

うみ‐おそ海獺‥ヲソ アシカの異称。

うみ‐おと・す【生み落とす・産み落とす】🔗🔉

うみ‐おと・す生み落とす・産み落とす】 〔他五〕 子や卵を生む。分娩する。竹取物語「つばくらめ…七度巡りてなむ―・すめる」

うみ‐おなご【海女子】‥ヲナゴ🔗🔉

うみ‐おなご海女子‥ヲナゴ (→)磯姫いそひめに同じ。

うみお‐なす【績苧なす】‥ヲ‥🔗🔉

うみお‐なす績苧なす‥ヲ‥ 〔枕〕 「なが(長)」にかかる。万葉集6「―長柄ながらの宮に」 ⇒うみ‐お【績苧・績麻】

広辞苑 ページ 1946