複数辞典一括検索+
うみ‐がき【熟柿】🔗⭐🔉
うみ‐がき【熟柿】
熟した柿の実。古今著聞集12「かたて矢はげて立ちたる上より、―の落ちけるが」
うみ‐かぜ【海風】🔗⭐🔉
うみ‐かぜ【海風】
海から吹いてくる風。海の風。
うみ‐がた【海形】🔗⭐🔉
うみ‐がた【海形】
海上の景色を模型に作ったもの。宇津保物語国譲中「左大将殿おほいなる―をして」
うみ‐が‐つき【産みが月】🔗⭐🔉
うみ‐が‐つき【産みが月】
うみづき。臨月。うむがつき。神代紀下「盈月うみがつき已に満ちて」
うみ‐かぶろ【海禿】🔗⭐🔉
うみ‐かぶろ【海禿】
アシカの異称。
うみ‐がめ【海亀】🔗⭐🔉
うみ‐がめ【海亀】
海産のカメ類の総称。アオウミガメ・アカウミガメ・タイマイ・オサガメなどの種類がある。いずれも形大きく、四肢はオール状またはひれ状。→青海亀(図)
アオウミガメ
提供:東京動物園協会
クロウミガメ
撮影:小宮輝之
タイマイ
提供:東京動物園協会
ヒメウミガメ
撮影:小宮輝之




うみ‐がも【海鴨】🔗⭐🔉
うみ‐がも【海鴨】
主として海にすみ、潜水して採餌するカモ類。
うみ‐がらす【海烏】🔗⭐🔉
うみ‐がらす【海烏】
チドリ目ウミスズメ科の海鳥。体はハトよりやや大きく、上面は灰黒色、下面は白色。大群をなして絶壁に産卵、潜水して巧みに魚を捕る。北方の海に分布し、サハリンのロッペン島(海豹島)はその繁殖地として有名。卵の色は変化が多い。ロッペンガモ。
うみがらす(夏羽)
ウミガラス
撮影:小宮輝之
→鳴声
提供:NHKサービスセンター


うみ‐からまつ【海唐松】🔗⭐🔉
うみ‐からまつ【海唐松】
六放サンゴ亜綱ツノサンゴ目の花虫類。群体は一平面内で羽状に分岐して高さ2〜3メートルに達する。角質の骨格にとげがあり、白色または淡紅色の肉質部がその上をおおう。日本中部以南の浅海底に生育。骨格は黒珊瑚と称して印材・パイプその他の細工物とする。魔除まよけ珊瑚・角珊瑚ともいう。海松。
○海が涌くうみがわく
(漁師語)魚群が海面に集まる。
⇒うみ【海】
うみ‐ぎり【海霧】🔗⭐🔉
うみ‐ぎり【海霧】
海上に発生する霧。主に移流霧をいう。
広辞苑 ページ 1947。