複数辞典一括検索+
ものいみ‐の‐ふだ【物忌の札】🔗⭐🔉
ものいみ‐の‐ふだ【物忌の札】
(→)物忌4に同じ。
⇒もの‐いみ【物忌】
もの‐いり【物入り】🔗⭐🔉
もの‐いり【物入り】
費用のかかること。出費。「今月は―だった」「―な年の瀬」
もの‐いれ【物入れ】🔗⭐🔉
もの‐いれ【物入れ】
物を入れておくところ。雑物をいれる袋や箱。また、旧軍隊でポケットのこと。
もの‐いろい【物弄い】‥イロヒ🔗⭐🔉
もの‐いろい【物弄い】‥イロヒ
でしゃばること。口をさしはさむこと。一遍上人語録「なまざかしからで、―を停止ちょうじして、一向に念仏申す」
もの‐いわい【物祝い】‥イハヒ🔗⭐🔉
もの‐いわい【物祝い】‥イハヒ
物事のいわい。いわいごと。縁起をかつぐこと。また、その人。
○物言わぬ花ものいわぬはな
「物言う花」に対し、自然の草木の花の称。重之集「鶯の声に呼ばれてうち来れば―も人招きけり」
⇒もの‐い・う【物言う】
もの‐う【物憂】🔗⭐🔉
もの‐う【物憂】
(形容詞「ものうし」の語幹)物憂いこと。源氏物語宿木「―ながらすこしゐざり出でて対面し給へり」
もの‐う・い【物憂い・懶い】🔗⭐🔉
もの‐う・い【物憂い・懶い】
〔形〕[文]ものう・し(ク)
①心がはれやかでない。何となく気がすすまない。源氏物語宿木「何事も浅くなりにたる世は―・しや」。「―・い雨の日曜」
②つらい。源氏物語槿「内裏うちより外のありきは―・きほどになりにけりや」
もの‐うじ【物倦じ】🔗⭐🔉
もの‐うじ【物倦じ】
物にあきること。はかなむこと。がっかりすること。ものうんじ。源氏物語玉鬘「哀れと思ひし人の―して、はかなき山里に隠れゐにけるを」
広辞苑 ページ 19557。