複数辞典一括検索+
うめ‐あな【埋め穴】🔗⭐🔉
うめ‐あな【埋め穴】
①物を埋めるための穴。浄瑠璃、井筒業平河内通「死骸をすぐによい―と、井戸へすつぷり」
②補償すべき欠損。
うめ‐あわせ【埋め合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
うめ‐あわせ【埋め合せ】‥アハセ
うめあわせること。つぐない。「この―はきっといたします」
うめ‐あわ・せる【埋め合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
うめ‐あわ・せる【埋め合わせる】‥アハセル
〔他下一〕[文]うめあは・す(下二)
①欠けたところを補う。〈日葡辞書〉
②損失を他の物で補う。
うめおうまる【梅王丸】‥ワウ‥🔗⭐🔉
うめおうまる【梅王丸】‥ワウ‥
浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」に登場する三つ子の兄弟の一人で松王丸の弟、桜丸の兄。菅丞相かんしょうじょうの舎人とねり。松王丸が藤原時平の臣となったのを憤り、松王丸と争う。のち道真の配所にゆく。梅王。
うめ‐が‐え【梅枝】🔗⭐🔉
うめ‐が‐え【梅枝】
梅の枝。万葉集10「―に鳴きてうつろふ鶯の」
⇒うめがえ‐でんぶ【梅枝田麩】
うめがえ【梅枝】🔗⭐🔉
うめがえ【梅枝】
①源氏物語の巻名。
②催馬楽さいばらの曲名。
③能。天王寺の楽人に討たれた住吉の楽人の妻の悲しみを描く。
④箏曲。組歌。八橋検校作曲。表組おもてぐみ。「千鳥の曲」「嵐の曲」とも。
うめ‐がえし【梅返し】‥ガヘシ🔗⭐🔉
うめ‐がえし【梅返し】‥ガヘシ
おもに羽織の裏地に用いる紅梅色の染物。元禄(1688〜1704)頃行われた。
うめがえ‐でんぶ【梅枝田麩】🔗⭐🔉
うめがえ‐でんぶ【梅枝田麩】
きざみ鯣するめに、梅肉少量と麻の実、山椒の粉を少し入れ、酒と醤油とで煮て、鰹節の粉末とまぜてさらに煮つめたもの。梅香うめがか。
⇒うめ‐が‐え【梅枝】
広辞苑 ページ 1958。