複数辞典一括検索+
うめがさ‐そう【梅笠草】‥サウ🔗⭐🔉
うめがさ‐そう【梅笠草】‥サウ
イチヤクソウ科の常緑多年草。東アジアの温帯・亜寒帯に分布し、日本各地の海岸や山地の林内に自生。茎は高さ10〜15センチメートル。長楕円形で短柄の葉を各節に2〜3枚ずつつける。初夏、茎頂に長い花茎を直立し、梅に似た白色で5弁状の花を下向きに開く。
うめ‐がさね【梅襲】🔗⭐🔉
うめ‐がさね【梅襲】
襲かさねの色目。山科流では、表は濃紅、裏は薄紅。中倍なかべを加える時は紅。
うめがたに【梅ヶ谷】🔗⭐🔉
うめがたに【梅ヶ谷】
①(初代)第15代横綱。福岡梅ヶ谷の人。本名、小江藤太郎。1884年(明治17)横綱。翌年引退。(1845〜1928)
②(2代)第20代横綱。初代の養子。富山県の人。本名、小江音次郎。1903年(明治36)横綱。常陸山と人気を二分した。15年(大正4)引退。(1878〜1927)
うめがわ【梅川】‥ガハ🔗⭐🔉
うめがわ【梅川】‥ガハ
①浄瑠璃「冥途の飛脚」、歌舞伎「恋飛脚大和往来」の女主人公の名。
②「冥途の飛脚」下巻、梅川と忠兵衛の道行に取材した三味線音楽の通称。宮薗「道行相合炬燵」、清元「道行故郷の春雨」、常磐津「道行情の三度笠」、新内「新口村にのくちむら」など。
→文献資料[冥途の飛脚]
⇒うめがわ‐ちゅうべえ【梅川忠兵衛】
うめがわ‐ちゅうべえ【梅川忠兵衛】‥ガハ‥ヱ🔗⭐🔉
うめがわ‐ちゅうべえ【梅川忠兵衛】‥ガハ‥ヱ
①「冥途の飛脚」の二人の主人公。
②梅川と忠兵衛の情話に取材した三味線音楽の系統。多く「梅川」と通称。
⇒うめがわ【梅川】
うめき【呻き】🔗⭐🔉
うめき【呻き】
うめくこと。うなること。また、その声。「―を洩らす」
うめ‐き【埋木】🔗⭐🔉
うめ‐き【埋木】
①材木などの隙間に木をうめてつくろうこと。また、その木。
②(→)入木いれき1に同じ。
⇒うめき‐ざいく【埋木細工】
広辞苑 ページ 1959。