複数辞典一括検索+![]()
![]()
もも‐か【百日】🔗⭐🔉
もも‐か【百日】
①ひゃくにち。また、日数の多いこと。万葉集5「―しも行かぬ松浦路まつらじ」
②子供の生後100日目の日。また、その日の祝い。宇津保物語蔵開下「犬宮の御―にあたりけり」→くいぞめ。
⇒ももか‐いもい【百日斎】
ももか‐いもい【百日斎】‥イモヒ🔗⭐🔉
ももか‐いもい【百日斎】‥イモヒ
100日間、身を浄めて潔斎すること。
⇒もも‐か【百日】
もも‐かがり【百篝】🔗⭐🔉
もも‐かがり【百篝】
稲妻の異称。秘蔵抄「秋の田の穂なみかがやく―」
もも‐からみ【百絡み】🔗⭐🔉
もも‐からみ【百絡み】
(網などの)幾筋となくからんでいること。
もも‐かわ【楊梅皮・桃皮】‥カハ🔗⭐🔉
もも‐かわ【楊梅皮・桃皮】‥カハ
ヤマモモの樹皮。その煎じ汁を薬用または染料とする。しぶき。ようばいひ。
もも‐き【肫・鳥臓】🔗⭐🔉
もも‐き【肫・鳥臓】
(古くはモモギとも)鳥の内臓。ももげ。むむき。もむき。〈類聚名義抄〉
もも‐き【百木】🔗⭐🔉
もも‐き【百木】
多くの木。万葉集6「―茂もり山は木高し」
もも‐きね【百岐年】🔗⭐🔉
もも‐きね【百岐年】
〔枕〕
「みの(美濃)」にかかる。かかり方未詳。
もも‐くさ【百草】🔗⭐🔉
もも‐くさ【百草】
①種々の草。千草ちぐさ。古今和歌集秋「―の花の紐とく秋の野に」
②松の異称。(藻塩草)
もも‐くさ【百種】🔗⭐🔉
もも‐くさ【百種】
多くの種類。くさぐさ。さまざま。万葉集8「―の言そこもれる」
もも‐くま【百隈】🔗⭐🔉
もも‐くま【百隈】
多くの曲りかど。万葉集20「―の道は来にしを」
○桃栗三年柿八年ももくりさんねんかきはちねん
芽生えの時から、桃と栗とは3年、柿は8年たてば実を結ぶ意。どんなものにも相応の年数があるということ。
⇒もも【桃】
もも‐げ【肫・鳥臓】🔗⭐🔉
もも‐げ【肫・鳥臓】
(→)「ももき」に同じ。〈日葡辞書〉
ももこえ‐どり【百声鳥】‥コヱ‥🔗⭐🔉
ももこえ‐どり【百声鳥】‥コヱ‥
ホトトギスの異称。(藻塩草)
もも‐さえずり【百囀り】‥サヘヅリ🔗⭐🔉
もも‐さえずり【百囀り】‥サヘヅリ
にぎやかにさえずること。永久百首「つれづれと何につけてか慰まん―の鳥なかりせば」
広辞苑 ページ 19601。